学校運営連絡協議会


PTA会長経験者ということで、委員をつとめました。学校開放の名のもとに設立された会でしたが、学校の自慢話を聴く会のような、なんだか変な感じの会でした。委員として、もっと子どもたちの様子を見にいかなければならなかったのでしょうが、行事を見に行くだけでは、どこかお客様。なかなか子どもの実像がつかめなくて、大人の言い分だけで判断していいのか、妙な不安を覚えました。年に3回の会議でしたが、それで助言を求められても、子どもの姿が見えないので、無責任な発言もできないし、発言しても理解してもらえない感じの会で妙でした。時代の流れの中で子供を取り巻く環境が変わっていることには気付きましたが、親がなってないから地域の方で何とか指導下さいと言われても困ります。学校は親を指導できないという発想が変です。大人同士の話し合いで解決できる部分は互いに話し合いを持つ事は必要だと思います。やはり、子育ては親が頑張る問題でしょう。親が親として子どもと共に、学校やPTAなどを通して育っていく事が大切です。部外者がとやかく言う問題では無いような気がしてきました。ガンバッテね現役のお父さん、お母さんとエールを送って今年でやめることにしました。

もどる