中村こずえのTOKIO自由時間
筒美京平大研究
MXTV 1998.5.6.(水)19:00〜21:00 生放送
司会:中村こずえ
ゲスト:高橋ひろ(シンガーソングライター)
:高浪高彰、森光厚夫(「筒美京平の世界」の本の監修者)
番組内容
筒美京平(作曲家)の作品について、レコード(当時はレコードの時代)をかけながら、中村こずえさんと高橋ひろさんがラジオのDJ風に進行していきました。1960年代の作品が中心でした。
はじめにに「高橋ひろ」さんの自己紹介がわりに、「太陽がまた輝くとき」のプロモーションビデオが流れました。ギターをかかえた「ひろ」さん、ピアノを弾いてる「ひろ」さん、楽譜を書いてる「ひろさんの手」、とてもかっこいいビデオでした。
「ひろ」さんの「筒美京平」さんとの最初の出会いは、近田春男さんの雑誌での文を読んだ時から。「筒美さんのどんな所に影響されたのか?」という質問に対して、筒美京平さんの曲は好きなんだけれど、「筒美京平」さんと、「高橋ひろ」さんとでは、作曲家としての、資質が違う。筒美さんは、職業作家に、徹しているが、「高橋ひろ」さんの場合は、感動した時に、浮かぶ詞・曲を作品にするシンガーソングライターとしての存在である。自分の歌いたい歌を作って歌っている。
かかった曲たち
1、怪物君の子守歌(記憶の最初の作品は、パーマン2号はウキキのキ)
2、黄色いレモン(藤浩一・・筒美さんのデビュー作品・名前は、すぎやまこういちになってる)
3、渚のうわさ(弘田三枝子)
4、バラ色の雲(ヴィレッジシンガーズ)
最初の大ヒット作品。GS(グループサウンズの話題)
*****この頃、わが家ではFAXを送ってました*********
GS時代の要請に答えて、月に45曲のペースで曲を提供していた。筒美さんの天才ぶりを表すエピソードが語られました。
5、涙でかざりたい(江美早苗・・・ひろさんのジャズダンスの先生だったとか)
6、夜明けのオックス(オックス)
7、恋のタッチアンドゴー(はつみかんな・・・後の「しばたはつみ」さん)
8、くれないホテル(西田佐知子・・・初のメジャーセブンを使ったおしゃれな感じの曲)
9、おとなの会話(朝丘雪路)
10、ブルーライトヨコハマ(いしだあゆみ・・・レコード大賞作曲賞を初めてもらった作品)
高橋ひろさん自身がはっきりとリアルタイムで覚えていた最初の作品。その頃の自分の姿が脳裏によみがえるそうです。いしだあゆみさんの歌い方が変わったという中村さんの発言に、橋本淳(作詞家)さんが歌唱法を指導したという話がありました。初の100万枚のヒット。
11、レッツゴーサザエさん(加藤みどり・・サザエさん)
12、サザエさん(宇野ゆうこ・・・29年間流れ続けている日本中で一番有名な筒美作品)
13、ひとりの悲しみ(ズーニーブー・・・「また逢う日まで」の元歌)
曲、編曲ともほとんど同じ。詞のみが書き換えられている。
***この曲の途中で高浪さんと森光さんが登場**********
ズーニーヴーが歌った時には、売れなかったが、2年後に詞を書き換えた時には、大ヒットした。
尾崎紀世彦さんの歌唱力で売れたという意見に対する筒美さんの反論の記事を紹介していた。彼の論によれば時代の要請だろうということだ。高浪さんの「尾崎さんのもみあげ」で売れたのかな?の言葉に、「楽曲の良し悪しは関係無いんだな」とちょと厳しい言葉がひろさんからかえってきました。
14、ダンシングセブンティーン(オックス・・・失神バンドとよばれていた)
当時の話を中村さんがいきいきと語っておられました。
1969年の話題。アポロ11号の初の月面着陸の話。アームストロング船長の言葉など。
15、夜の止まり木(宍戸錠)
16、巨泉のスター百面相(大橋巨泉)
いい曲だ。「高橋ひろのベスト10に入る」と言ってました。この後、
「大橋巨泉」さんからのFAXが紹介されました。
17、こりゃまたみなさん百面相(大橋巨泉・・・巨泉のスター百面相のB面)
18、真赤なブーツ(木の実ナナ・・・筒美京平名で初のA面になった作品)
19、フランス人のように(佐川満夫)
20、やさしい都会(エンディング)
途中多くの視聴者からFAXが送られ、随時紹介されました。その中から、第2弾を希望するものも多く、次にまたやりたいですねということになりました。最後エンディングテーマにのって、ひろさんが紹介された時に、HIRO PAL Vol.11の表紙を見せてくれました。
もどる