2nd アルバム
Welcome to Popsicle Channel
このページは、作品に対する、私の個人的な感想を述べます。
1、ごめんねまくら
浜口庫之助さんに捧げた歌。
擬人法(まくら)を使って、書かれた詞。まくらがつぶやいた。
「もうぬれたくない。」ということで、気持ちを語っている。別れた後の気持ちの歌?
「あなたにまつわるもので、ただひとつ焼けぬこの僕自身」の詞が、真実だな・・・・
「あるなこんな気持ち」と思います。
2、アンバランスなkissをして
詞:山田ひろし、曲:高橋ひろ
勢いのある流れの良い、めちゃくちゃ、カッコイイ曲です。
アニメ「幽遊白書」のエンディングテーマとしてテレビで流れました。
3、私ならこうする
「あなたならどうする」という曲のアンサーソング。
登場する女の子がとてもかわいいです。ファルセットで歌っています。
4、パティオでドッキリ
この曲、設定が意味不明なのです。???の感じがするのいは、私だけでしょうか?
曲は流れがいいです。POPSICLEの中に入っている詞の方がわかりやすいです。
5、秋野菜
バラード。サックスの響きが印象的です。野菜の名前がたくさん出てきます。
コンサートなどでは、伸びやかなひろさんの歌声が聴かれます。
6、雨になれ
唯一、せりふ入りの曲。1995年6月23日のコンサートで演奏されました。
彼の言葉によれば、特に役者を意識してのことではないそうです。ラララ・・・・の
部分はみんなと歌えるのでなかなかいいです。「極端だな君は!」と思わせる曲。
こんなに思われてみたいですね。
7、浮気をしたいの
「なんじゃこりゃ???」「高橋ひろ」の持つ訳のわからないところです。(私には)
女の子のように、裏声で歌っていて、おもしろい感じの曲。
8、タンブリンマン
手の届かないところへ行ってしまった彼女への想いの歌かな。
曲の流れがいいです。この曲はHere Come the Popsicle Manに入っている詞のほうがわかりやすいです。設定場面がかなり違います。それにしても「タンブリンマン」というのは誰なのでしょうか?
9、月光
バラード。ストイックな感じのかっこいい曲です。
若いころの作品です。この曲もHere Comes the Popsicle Manに入っています。
ほぼ同じ詞ですが、一部違っています。
10、天空の2人
バラード。この曲はコンサートで聴くと、歌い上げる感じがすてきです。
歌っているひろさんが、舞い上がってしまうのかとおもうほど伸びやかに歌い上げます。
CDでもone two three four のかけ声のもと一発どりなので、歌の勢いがいいです。
長女の大好きな曲です。
11、太陽がまた輝くとき
私がひろさんと出逢った曲です。大好きです。
ふたりの関係が?なんですけど、男の子の気持ちが、すごくカッコイイです。
一種、応援歌的な色合いも持っている。普遍的なテーマ持った作品だと思います。
アニメ「幽遊白書」のエンディングテーマとして流れました。オリコン初登場9位の曲。この頃「ミュージックステーション」に出演されて、歌っているひろさんの姿を初めて見ました。テレビの生演奏で上手に歌う人は少ないけれど、ひろさんの歌声はとてもしっかりしていて、上手でした。本物だなと思いました。
12、恋のリベンジ
「浮気はだめ!」この歌のようになるでしょう。
「今でも一番好きなのは、あなただけど」というセリフを残して、他の人と結婚しちゃダメ!!別れる時は、きちんととどめをさしておきましょう。未練が残るから!私って残酷でしょうか?
13、イェーイ イェーイ
ひろさんらしいなと思わせる曲。
自信に満ちた上昇志向がいいです。生まれた意味に気づいた。偶然じゃないんだ。
曲ものりがいいです。
もどる