大人になって


 大人になって、初めて読んだのが「みつはしちかこ」さんの「チッチとサリー」。長女を出産して入院していた時、寝ているだけでは暇だろうからと、夫が買ってきてくれた。こんな微笑ましい、暖かい漫画もあるんだと思った。この本は、新刊が出るたんびに買った。
 子どもの幼いころは、「アサリちゃん」「ドラえもん」。アニメは、アサリちゃん、ドラえもん、魔法使いサリー(このアニメは大好き)、一緒に横で見ていた。特にアサリちゃんは、子どもへの影響が大きく、現実と漫画の違いを説明したりしながら見ていた。けんかの真似っこで、危ないと思った。
 子どもが小学生位の頃は、「聖斗星矢」「あられちゃん」「ドラゴンボール」「ドラえもん」、「ドラえもん」は、家族中で映画も見に行った。

 漫画は、「七色マジック」「ぼくの地球を守って」「こどものおもちゃ」は、自分で購入して読んだ。あとは、いろいろ子供の買った漫画をひろい読み。「赤ちゃんと僕」「ヒカルの碁」などなどいろいろ。アニメは、ギャグものが多い。「南国少年パプアくん」「タイムボカンシリーズ」「魔法陣グルグル」「ドラゴンクエスト」などなど。
 そして運命的な出逢い「幽遊白書」。娘の横で見ていたのだが、主人公が、最初に死んでしまう展開にビックリした。初めに、終わってしまうの?という感じ。内容は複雑で、私にはよく理解できなかった。映像も結構恐くて、どうしてこんなことしてるのだろう?という感じ。にもかかわらず見ていたのには、何か不思議な力がこのアニメには、あったのだろう。ここで、「高橋ひろ」さんの曲「太陽がまた輝くとき」に出逢った。
 その後は「新世紀エヴァンゲリオン」「こどものおもちゃ」など。今、見てるのは「サザエさん」くらいかな。こどもが大きくなったら、あまりアニメも見なくなった。
 最近は、ケーブルテレビで見られる「キッズステーション」の中から、「ルパン三世」「赤ちゃんと僕」など、過去の作品を見ている。「タイムボカンシリーズ」など、技術の歴史が見られて面白い。

  最近、出会った本
ブッダとシッタカブッタのシリーズ
「ブッダとシッタカブッダ」
「ブッダとシッタカブッダ2・・そのまんまでいいよ」
「ブッダとシッタカブッダ3・・なあんでもないよ」

心のことが、考察してあります。この本に、共感するタイプの人と、ただ、疲れるブタだなと思う人と、反応は色々ですが、悩めるタイプの人が読むと、どこかほっとする。そんな本です。演じている自分に疲れた時には、ものの見方を変えてくれます。どこか、自分の書いてきたところと通じるものがあって、共感しました。
もどる