7、わが家のネコのかかった病気、怪我
病気
1、尿路障害(FUS)
かかったネコ(ノラ初代、チャーチャン、チビ)
尿路に細かい砂のような結晶が詰まってしまい、尿の出なくなる病気。尿が出なくなると、最後は、尿毒症を起こして死亡する。
症状:
何度もトイレのかっこうをして、座っているのに、尿が出ていない。尿毒症を起こすと、ぐったりして、浮かされているような状態になった。
ノラ初代:
発見したのが、遅く、尿路の結晶を取り除く手術をしたが、尿毒症を起こしていて、手遅れで死亡。
チャーチャン:
症状が出たら、すぐに、獣医さんにつれていって、特別食の摂取で、なおった。
チビ:
トイレに頻繁にしゃがむ様子がみられたので、獣医さんにつれていき、2カ月の投薬で完治。水をたくさん、十分に与え、観察をおこたらないように、注意を受けた。
2、伝染性腸炎(汎白血球減少症)ねこジステンバーと呼ばれるもの
かかったネコ(チャーチャン、ジョーダン、ニャーニャー、コロ、トラ)
症状:
急に食欲がなくなり、発熱、嘔吐、下痢が激しく、衰弱して死亡する。
わが家では、二度目に出産した子猫が発病した。ビジンちゃんがもらわれていった生後3カ月ころで、
チャーチャン、ジョーダン、ニャーニャー、の子猫3匹がまず発病した。吐き下しがひどく、獣医さんにつれていったところ、この病気だということで、薬をもらい、水を2時間おきにあたえる、寝ずの看病だった。脱水症状を予防することで、奇跡的とおもえるほどに、回復した。子猫の場合は死亡することが多いといわれた。この後、チャーチャンが片目を失明した。3匹が回復した後、コロ、とトラが発病したが、体力があったので、軽症だった。コマは予防接種をうけていたので、発病しなかった。また、避妊手術をしていた、雌ネコも発病しなかった。
3、がま腫
かかったネコ(チャーチャン)
下顎に水のようなものがたまって、下顎が腫れてしまった。獣医さんにみてもらったところがま腫といわれたので、入院して、手術をした。わりあいに、珍しい病気と言われた。
がま腫:唾液腺炎等によって、導管(唾液腺)がつまり、唾液がたまる病気。
唾液腺炎は病原菌の感染によって起こる。
(原因)唾液腺の炎症があって、導管(唾液腺)の閉塞を生ずる。
(症状)1、ひどくなると、かんだり、食べたりできなくなる。
2、よだれが出る。
3、飲み込むことができなくなる。
4、気持が悪いので、口を足でひっかいて、外傷による二次感染を起こす。
(治療):唾液腺炎を消炎剤、抗生物質を用いて、治療し、導管のつまりを除く。
ひどく腫れてしまって、生活に障害が出るようなら、外科手術を行い
、つまっている物があれば取り除き、唾液の通りを良くする。
4、寄生虫:条虫
かかったネコ(トト、ニャーニャー・・・虫の確認できたネコ)
症状:
激痩せして、便に黄色のゴマ粒のような、虫がでてくる。うごいている。乾燥すると、まるで、ゴマ粒のようにみえる。乾燥した虫は、感染力はないそうだ。ノミが媒介になって感染する。
わが家では、トトの尻尾の手術の後、尻尾のなおり具合を観察しているとき、肛門の回りにいた、虫を発見、獣医さんにみてもらったところ、条虫ということだった。すぐに、注射を打ってもらって、駆虫した。他のネコを観察したところ、ニャーニャにも見つかったので、飼っているネコ全員で、駆虫した。ノミが媒介になる。長く飼っているが、今回のような激痩せするようなことはなかったので、初めての感染ではないかと思う。
怪我
喧嘩
怪我では、喧嘩によるものが多い。わが家の場合は、雄ネコの喧嘩での怪我が、ひどい。弱いネコは、お尻をひっかかれるらしいが、わがやのネコは、向かっていくらしく、たいがい、鼻先や頭をやられて帰ってくる。穴が開くほどの大きな傷でも、消毒をしておくときれいになおる。再生力は強い。とくに、発情期の喧嘩は、怪我が大きい。メスは、あまり喧嘩をしない。怪我も少ない。
交通事故
チャーチャン:
家人の車に走りよって、『ドン』とはねられたが、スピードが出ていなかったので、軽症だった。子猫のころは、こわいものがわからないのと、目が片目なので、距離感がつかめないのかなと思った。
ジョーダン:
2日位帰ってこなかったので、毎日名前を呼んでいたら、やっとのおもいで帰ってきた。よれよれの姿。どこかではねられたらしく、しっぽをひかれて、腹には、打撲傷があって、青くなっていた。尻尾はミイラ化してきたので、切断手術をした。打撲の影響で内蔵も傷ついていたらしく、2年間くらい、血尿が続いた。
トト:
発情期で、遠出をした後(3日くらい帰ってこなかった)、よれよれの姿で、2キログラムも痩せて帰ってきた。体をふいてやり、尻尾から血が出ていたので、喧嘩で怪我をしたのだと思い、消毒を」してやったら、翌日出ていって、また3日帰ってこなかった。帰ってきた時は、呼ぶと声はするのに、どこにいるのか、と思ったらうらの土手の上で降りてこれずに鳴いていた。迎えにいくと、尻尾はだらりと垂れ、持ち上がらない様子だった。獣医さんにみてもらったら、交通事故ではねられたのだろうという事だった。やはり、放っておくと、腐ってくるので、切断手術をした。
このように、交通事故による怪我は多い。
その他
栄養失調
ミケ:
ネコは生まれてから、吸い付く乳首が決まっていて、たまたま、乳の出が悪い乳首に吸い付いた子猫は、育ちが悪く、親ネコに捨てられるらしい。わが家でも、最初の出産で生まれたミケが、その状態で、ノラ(二代目)が、どこかに隠してしまった。見つけた時には、衰弱がひどく、獣医さんにみてもらったが、手遅れで死亡した。初めての子猫育てで、わけがわからず、かわいそうなことをしてしまった。
その後、チビが同じような状態だったので、ネコ用ミルクで、栄養を補充した。
ノミ、ダニ
時々みてあげないと、耳や、毛のうすい所に、ダニがついている。血を吸ってぱんぱんに膨らんでいる。人にすりよってくる時は、ダニのついていることがよくある。ノミは、夏になるとつくので、時々体をみてやらないと、ノミの糞が、毛の中にいっぱいついている。自分では、後足でよくかりかりやっている。かりかりやるとノミがおちるようだ。
現在、我が家では、ネコも高齢になってきて、条虫の感染の頻度が高くなったので、のみとりの薬(フロントライン・・スポットオンキャット)を使い、一月に一回、のみの駆除をしている。
(使い方)12週齢以上のネコの肩甲骨間背部の被毛を分け、皮膚上に直接0.5mL入りピペット一個全量を滴下する。
(注意点)他のネコがなめると、大量のよだれが出るので、なめないように、一匹ずつ隔離する。
毛玉
長毛のネコは、毛づくろいで、毛玉がたまることがあるので、気をつけてあげなくてはいけない。わがやのニャーニャーは、自分で草を食べて、草と一緒に、毛玉を吐いている。
もどる