1、こども時代


こども時代は、「みんなのうた」で放送された歌をよくきいていた。第一回の放送の曲は「おお牧場は緑」だった。少年少女合唱団の歌声で、外国の曲や、新作の曲が数多く放送されていた。今も気になっている曲に「谷間に三つの鐘が鳴る」がある。たぶん、外国曲を日本語に翻訳したものだと思うが、その後、英語で聴いたことがあるような気がするが、まだ音源を手に入れることができない。西六郷少年少女合唱団が、最近最後のコンサートを行ったというような話題をテレビで見たが、あの合唱団のテーマソング的な歌「僕らの街は川っぷち」を、一緒に口ずさむことができたのには驚いた。小学生のころ、合唱団に入りたいと母に言ったことがあったが、その当時は近くにそのような団体はなくかなわなかった。
 そんなことと並行して、見ていた歌の番組が「シャボン玉ホリデー」、ハナ肇さんの司会で、ザ・ピーナッツがレギュラーで出ていた。彼女たちのファンだった。そのころの曲で印象に残っている曲は「遠くへ行きたい」。永六輔さんの詩で、ジェリー藤尾さんが歌っていた。ザ・ピーナッツの曲では、2枚目のシングル(たぶん)「心の窓に灯火を」が一番好き。レコードが欲しくて、レコード屋さんに行ったけど、見つけられずかわりにファーストアルバム(LP)をかってもらった。このアルバムには、情熱の花(エリーゼの為に・の曲に日本語の歌詞と外国語の歌詞が入っていた)が入っていた。他に好きな曲は「恋のバカンス」この曲は、カラオケにも入っているので、娘たちも歌えるみたい。
 明確にこの人のファンと意識した歌手は「飯田久彦」さん。「ルイジアナ・ママ」のこの一曲だけを覚えている。活躍していた時期は、あまり長くなかった気がする。その後、ピンク・レディーを、世に出した人ということでお名前を聞いたときには、なんだか嬉しかった。今はどこかの社長さん????
 このころ、世の中は、外国からきたメロディーに日本語の詩をつけて歌っていた。言葉もあまり難しくなく、ストレートな表現だった。印象に残っている歌手は「坂本九」「森山加代子」「ダニー飯田とパラダイスキング」など。
合唱も盛んだったような気がする。女声合唱では「スリーグレイセス」が、男声合唱では、「ダーク・ダックス」「ボニー・ジャックス」・・・・外国のテレビ番組では、ミッチ・ミラー合唱団の番組がお気に入りだった。
 このころ、あるいは、もう少しあとの時期かもしれないが、「立川澄人」さんの進行する音楽番組が好きだった。クラシックとポピュラーの中間のような番組づくりがされていたような。
歌謡曲と言われるものでは、青春歌謡みたいなものがあったような・・・・・  


もどる