中学校、学年委員


 中学校で初めて委員を引き受けました。長年、小学校で役員をやっていたので、姉たちの頃には委員をしませんでした。だから、中学校の情報は、子どもからの話と、青少対の会議でのお話から得る感じでした。学校が荒れているなどの話を聞いても、それほど深刻に思ってはいませんでした。いざ、学年委員を引き受けてみると、先生方の取り組みの細かい部分まで、情報として伝わってくるので、先生の大変さがよくわかりました。娘の学年では、担任がほぼ全員のスタッフが変わるという状況でしたので、先生方が子ども達とのコミュニケーションの取り方に戸惑っている間に、クラスでは「学級崩壊」とも言うべき状況が起こっていました。クラスの半分が先生の話を聞く態度が無く、勝手に歩き回ったり、後ろを向いて話していたり、先生も何処から手をつけたらいいのか?という感じでした。1週間、いつでも見に来て下さいと設けられた「授業開放」での、生徒の様子は、よそ行きに振る舞うのではなく、本当にやりたい放題の印象を受けました。
 保護者会でのお話でも、昔の荒れた子ども(ワルと言われた子)とは、明らかに違うという事でした。それは、その日、誰が暴れるか予想がつかない。戸を蹴破る・・・etc、いろいろな子が日替わりに騒動を起こすという感じで、手がつけられない。それも、大概が家庭で何か面白くない事があった時に、学校で「キレル」という形で現れている。そんなお話でした。そして、「今の子は先生が手を上げられないこと(体罰の名のもとに先生には生徒をぶつなどの行為は禁止されている)を知っていて、先生をなめている」。親との関係が十分満足のいく状態に無い子が、先生方に甘えてくる感じで、問題行動を起こしているというのです。同時に質問をした時に、片方に「ちょっと待っててね」というだけで、もうふくれてしまって、後のコミュニケーションがとれないとか、とても幼稚な印象を受けました。そんな荒れてる子も先生にべったり甘えてくる。休み時間の光景は、何か自分の中学生時代とはかけ離れたものでした。少なくとも、先生は自分より数段、上にいて、親とは違う存在でした。でも、その光景は、まるで先生をお母さんと思っているような行為でした。とても、不思議なものを見た気がしました。このような状況に子どもがあることが、中学校の先生の仕事量を増やし、授業に集中できない状況を作っている。そして、授業に集中したい子の教わる権利を奪っていると思いました。
 暴れている子の学習の権利もあるでしょうが、勉強を教わりたい子の権利もあることを保護者会などでは、よく話ました。勉強したい子への妨害(おしゃべり、立ち歩き)、授業が始まる前に、それらの子に注意をして、叱ってからの授業になるので、いつも授業が暗い、つまらない気持ちで過ごさなくてはならない、悪循環に入っている気がしました。それでも、先生方は、めげることなく授業時間のあいている先生が、廊下で見回りをして、授業を抜け出した生徒を連れ戻すという根気強い対応でした。
 役員会でも話したのは、問題を持っている子は、少数なのに、それに同調して、面白がって騒いでいる集団がいることが、授業の進行を妨げている。それらの生徒が授業の方へ集中するようになれば、授業を受けたい子が多数派になるから、授業も静かになるんじゃないかということでした。早速できる事は、まず自分の子どもに授業に集中するように働きかけることかなと思いました。その時、先生の言われた言葉「授業が静かになって、授業中に居場所がなくなると、今度はその暴れている子たちが学校に来なくなるかも知れない」に、微妙なバランスで先生方は対応しているのだなと、つくづくこの年代の子の扱いは難しいのだなと思いました。PTAの役員さんも、先生方が頑張れるように、SOSが出た時には、すぐに人手を出して対応しますなど、後押しできるような心構えでいますという委員長さんの言葉に、何か心強さを覚えました。この時期、良い子、悪い子、・・・悪い子が普通の子みたいな誤解が子どもの中にあるような不安を覚えた時期でした。
 社会でも、「オヤジ狩り」「援助交際」「テレクラ」など、子供を取り巻く状況は悪く、周辺の駅では、高校生が覚醒剤所持で捕まったりと、とても不安な状況でした。学校の周辺では、乗用車で生徒を誘って連れ去られそうになったなどの事件もあり、警察の方の協力を仰ぐような事態も時々ありました。HIRO
もどる