1、中学受験 1964年・・本人


 小学6年生、学校に居残りの形で、担任の先生と一緒にドリルなどを使って中学受験(国立大学付属中学)のための勉強をしました。田舎の小学校では、中学受験は珍しい頃でした。通学には、汽車で通い、全部で2時間くらいかかるような遠い学校だった印象があります。国語、算数、理科、社会、の学科試験と実技試験(音楽、図画工作、家庭科、体育)がありました。学科試験については、ドリルで勉強していたようなことがそのまま出たので、答案を書くことができました。実技試験の事前の情報は、音楽・・何か得意なものを演奏する(ピアノの練習をしてのぞみました)・・でも出た問題は、音の聞き取りや、楽譜を見て曲名を当てるなどでした。また、美術などでも、絵を描くとかではなく、理論に近い内容の問いの筆記試験と、有名な絵を見て作者を当てるような問題でした。家庭科は、洗濯の洗剤の選び方など、およそ学校の授業ではやっていないような内容でした。という訳で実技試験についてはほぼ白紙に近い内容の答案しか書けませんでした。見事不合格でした。本人だけが知っている事実です。その後この経験から思ったのは、受験には、正確な情報が必要だということです。なぜ、中学受験することになったのかの経緯は自分にはわかりませんでしたが、いつの間にかそんな話になっていて、受験した次第です。本人がその学校に行きたいと思っていたか、自分でもよく解りません。でも、不合格だったという、負のイメージはその後の自分の心理状態に影響を与えました。その時、他校(私立中学)を受けた二人は合格しました。全寮制の中高一貫教育の男子校を受験した子は、小学6年生の後半の時期を、受験勉強のため学校を休む日が続くというような生活をしていました。その位勉強しないと入れないのだから、私の勉強した位じゃダメだったのは当たり前という感じですが、当時はかなり劣等感を持っていました。
 地元の中学校に進学しました。時々、中学校の先生にどうして不合格だったんだろうねと言われました。それは私だけが知っています。試験の半分しかできなかったから、当然です。この言葉は、かなりいやな感じでした。その中学校は一学期で転校してしまったので(父の転勤のため)、新しい中学校ではそんな事を知っている人もなく、少しは気楽でした。でも、劣等感のようなものはその後も残っていました。  
もどる