3、大学受験 1970年・・本人
大学は理学部数学科を受けたいと思っていた。学校の先生は女子校なので、盛んに女子大の受験を薦めた。当時女子大御三家と言われる学校を受験した。また、数校の共学の大学も受験した。この時、父は、ひらめきが無いから、他の学科の方がいい、と盛んにすすめたが、数学には何か特別な世界が開けていそうで、興味があった。ただ、一月に入って、家族全員が風邪ひきで看病しなくてはならなくて、受験勉強もままならず、自信をなくしかけていた時、親に言われて、薬学部を受験することに同意し、願書を出した。当時、国立大学は、一期校、二期校の時代で、受験科目は、5教科全部を勉強しなくてはならなかった。必然、どの科目も受験の為に勉強するので、一般教養的な全科目の知識がついたと思う。(ここは、現在の受験と違うところ)。
いざ、ふたを開けてみると、なかなか難しかった。現役の強気で女子大系は、難しいところしか願書を出してないし、成績的には入れそうだった私立の受験校では、ほとんど男子の受験生の中に、ポツンと入ってしまい、試験を受ける前に完全に上がってしまって試験にならなかった。唯一、滑り止めに願書をだしていた薬学部では、女子の受験者も多く、また問題も数学科のものに比べると比較的に易しい問題だった。薬学部用の勉強をしてはいなかったが、合格した。この時思ったことは、問題が自分に合っていればできるということ。その後、数学科に進んだ友人に数学科での授業内容を教えてもらったが、自分が思っていたような勉強では無いことに気づいた。計算が好きで、グラフを書くことが好きだった私には、ただ、理論だけをいじくってるように見える数学は向いていなかったのかなと思った。それでも、気のすむように受けさせてくれた親には感謝している。この時の経験から、女の子は共学校で育てようと思った。そうすれば、男の子と対等に勝負できるから。
もどる