6、高校受験・・長女
長女が高校受験した頃は、都では、学校群制で、内申書と業者テストの偏差値とを組み合わせた早見表などを見て、どの高校に進学できるかが、解っていました。中学校の指導も、まだ、この学校だったら大丈夫ですよ、みたいな指導がされていました。私たちが受験した頃とは違って、私立高校が滑り止めという感覚ではなくて、私立の付属校が第一希望(難関校)で、公立が滑り止め感覚の受験の生徒もいました。学校の指導では、公立高校に行くつもりなら、学校での学習で十分と言われていました。
この学年では、2年生の後半から、授業の成立し難い状況が生まれましたので、結局、3年生から、進学塾にお世話になる形になりました。進学塾での指導は、生徒の成績にあった能力別のクラス編成で、きめ細かな指導がされていました。塾の先生のお話では、国語力のある生徒は、他の科目が少しくらい悪くても、伸ばすことが可能です、ということでした。勉強の基本は、読んで意味を理解するところから始まるので、読みとる力は大切だということです。塾の指導に沿った形の進学校の選択をしました。学校との話し合いでも、ほぼ同じ内容の進学校で大丈夫でした。この時、内申書のお話で、私立の高校などでは、内申書・・以上の者、などという形で推薦がが行われ、成績によっては、希望しても無理です、と言われる生徒のある事も知りました。おかしいなと思ったのは、相対評価で付けられた内申書の成績で予め選別されてしまう事でした。全体の集団の性質(ほとんどの子が優秀であるかもしれない)を考えない評価で、選別されるのはおかしいなと思いました。
この時期は、大体先生の言うとおりに受験すれば、大丈夫という感じでした。
<
もどる