高校、広報委員1
中学で学年委員をしていた時、同時に高校で広報委員をしていました。この委員の方が、先に決まっていたのに、中学での役員も引き受けるという形でした。この高校のPTAの広報誌は伝統校ということもあって、誌面の構成などもある程度、定型があって、作業もやりやすい感じでした。最初の号は、学校の先生方の紹介と先生方の教育方針などが語られるという形の記事が主なものでした。三学年でそれぞれページを分担し、私たちは、新任の先生の紹介の記事と写真撮影と、原稿依頼に学校へ足を運び、原稿は全て担当の先生経由で手許に届きました。そして、全部で三回位の編集会議で、入稿という手順でした。また、担当の先生の協力は大きく、校正は委員長さんと先生で行うなど、一般の委員の負担はとても軽いものでした。一学年、4人位の人数でしたが、三回の広報をみんなで出しました。それでもほとんど、負担感はありませんでした。
二学期に出す号は百号記念号ということで、カラーの誌面でした。表紙に力強い体育祭での写真を載せ、若者のエネルギーを十分伝えることができたと思います。文化祭では写真を撮る人を決めて、いろいろな催し物を撮ってもらいました。私は、売店のお手伝いをしたりと、役員は広報以外の仕事もありました。PTAで売店を運営している学校でした。夜間高校が併設されているので、食堂などもありました。いろいろな生徒を受け入れている学校で、帰国子女や、身体的障害を持った人でも、過ごしやすい設備が整っていました。文化祭では、各国の珍しいもの、おみやげの類なども展示されていました。たくさんの写真や、記事を載せることができました。それでも、ページを分担して責任制をとったので、少人数で動けたから、予定が立てやすかったです。先生は何でも冒険していいのですよと言われましたが、何となく伝統を継承してしまった感じでした。
三学期に出した号では、私たち三年生は、卒業を迎える生徒の想い出のページ作りをしました。この時、写真屋さんのスタジオまで伺って、三年間に撮り貯められた写真のネガから、使いたい写真を選ぶ作業をしました。このようなところも、仕組みとしていろいろなもの、関係がうまく作られているなと思いました。
この時、一緒に広報を作った委員は、帰国子女のお母さんたちで、外国でのお話など聞くことができたのはとても楽しかったです。
もどる