11、高等学校、広報委員として
三女の通う高校でPTA広報委員会で広報誌をつくりました。この学校では、多くの広報委員がいました。全員を3っつの班に分けて、ひとつの班が1号の広報を作るとい形になっていました。組織として、かなり解りにくい感じがしました。企画は全員で、構成は担当者がそして、校正、配布は全員でという、各委員にとってはかなり負担の多い仕組みのような気がしました。私はこの年は3学期の号を担当することになりました。この学校では生徒向けにアンケートをとっての特集記事が恒例(3学期)になっていました。今年も実施しようということで、2学期のアンケート作製、学校とのすりあわせ、アンケート実施、集計までが冬休み前の作業工程でした。まず、テーマ選びに2回位の会議を開きました。今まで、学校のことについて、親と子、などのテーマでアンケートを実施していましたので、この年はもっと視野を広げて、高校生が社会にどのくらい関心を持っているのか、日々の生活実感、ということで、かなり大きな真面目なテーマで、アンケートを作りました。白けた回答が戻ってきたらどうしようという不安も少しはありましたが、心配することなかったみたいで、とても真面目な回答が数多く寄せられました。丁度、砒素混入事件を発端に、多くの毒物混入事件が起こり、殺人、援助交際など、世の中が乱れている感じでした。社会に対する関心は強かったです。そして、生活実感では、もっと時間が欲しい、もっと眠りたい、と忙しい高校生の生活がかいま見られました。この号は、平成10年度の東京都公立高等学校PTA広報誌コンクールで、最優秀賞(東京都教育委員会)を受賞しました。とてもうれしかったです。お母さん、お父さんの熱意が良い結果をもたらしたのだと思います。
2年目は、広報副委員長ということで、各3号ともにかかわることになりました。特に、2学期にとりあげた「日の丸・君が代」の問題はたかが2ページの記事でしたが、何度も会議を開き、広報委員が意見を交わしました。国でも、校長の自殺をうけて、法制化に動いていた時期で、1学期にこの特集を決めた段階では、まだ法制化されていませんでしたが、いざ2学期にはいると国のほうでは、あまり大きな混乱も無く、もう法制化されていました。トーンダウンするかなと思っていましたが、そんなことも無く、いろいろな見方が、意見として上がってきました。この問題は学校でとりあげるのは、かなり難しいテーマではないかと思っていましたが、記事にすることができて良かったと思います。この時、普段読んでいる新聞によって、かなり思想操作されていることにきづきました。各委員の持ち寄った新聞によって記事の取り上げかたが違っていて、その新聞の論調に影響されていることに気付きました。情報は1箇所だけではなく多くの窓口から取り入れなければならないのだなと思いました。
もどる