26、心の東京革命都民集会〜次代のために、行動は今〜


東京国際フォーラム ホールA 2000.10.18.

 心の東京革命都民集会に行ってきました。会場は、かなり年輩の方が多い印象でした。普段、青少年の健全育成に携わっている方々を発起人に、「心の東京革命推進協議会」が設立されました。学校関係の方、ガールスカウト、子供会など、多くの団体の参加ありました。主催は「東京都青少年協会」です。

プログラム

東京都知事あいさつ
来賓あいさつ・紹介
 東京都議会副議長  五十嵐正
 特別区長会副会長(中央区長)矢田美英
 東京都市長会(あきる野市長)田中雅夫
 東京都町村会(檜原村長)  鈴木陸実

第一部 心の東京革命推進協議会設立総会

第二部 都民集会

記念講演
 ノンフィクション作家・社会評論家:上坂冬子「あえて教育問題に口をはさむ」
メッセージ紹介
心の東京大使紹介
こころの東京革命シンボルマーク紹介・表彰
アトラクション(警視庁音楽隊、カラーガード)
共同宣言
(手話通訳の方2名が、手話通訳されました)

東京都知事(石原慎太郎氏)のあいさつより

 今の社会状況をみていると、子ども達の荒れ、物の豊かさの中で、心が置き去りにされている、このままでよいのだろうか?人間の内面について考えなければならないと考えている方々がお集まりになっていると思います。悪いことをしたら、叱る。当たり前の事を当たり前として、子どもたちに教えていく。善悪の判断をつけられるようにする。それは大人がしていかなければならない事。この子ども達の危機的状況を打破するために、大人にできる事。それを考え、実践するために「心の東京革命」を提唱しました。
 以前、薬師寺管長の高田好胤さんとお話する機会があったが、彼は「今の日本は、このままでは、物で栄えて、心で滅びまっせ」と言われたが、そのとおりになってしまったと思える。どうもこのままではいかんなという、危機感は世の中にあると思う。親子関係が互いに無関心になっていて、近所との関係も希薄になっている。私が、子どもの頃は、近所の人に叱られたが、悪いと思ったし、口答えもした。今、注意しても、無反応な子ども達と接する時、何かがおかしいと思う。
MXTVの番組(東京問題を扱っているもの)である実験をした。明らかに邪魔になる所(歩道橋のまん中)で、子どもたちに、座ってゲームをしてもらった。たくさんの大人が通りすぎるのに、誰も注意をする人がいなかった。56分後に初めて、40代の男性が注意した。・・・無関心でいいのか?叱るべき時には、きちんと叱らなければならない。今の大人は、教えること、言ってきかせる事をしていない。無責任から非責任になっている。賀川豊彦氏の言葉に「子どもは叱られる権利があり、親は又これを叱る権利がある」というのがある。大人は責任をもって、悪い時には、子どもをしかり、導くことをしなくてはいけない。
 校長会で話した事。それは、親達に「子どものしつけの最高責任者は親」であることを伝えて下さいという事。
アメリカでの子供への対応
1、みんなで決めたことは、守る。
2、ポリス(公共)を手伝う
3、先生の言う事と、おかあさんの言うことが違っていたら、お母さんの言うようにしなさい。
母親は、産み、育て、子どもに力を持っているはずだから。以前の三世代同居時代には、嫁・姑、うまくいかなくても、昔からの知恵を伝えていた。子どもの体調の見極めも、経験者の姑から教わることができた。今、核家族になって、母親が育てる自信を無くしている。
 耐える事によって、成功を味わう。情念の働き、生きる活力をあたえる。今は欲望が安易に満たされる為に、耐性(耐える力)が育っていない。欲望を抑えることがない。他人との触れ合いと争い。競争に耐える教育が必要なのではないか?スキンシップ、哺乳など、母性は、子供を突き放しにくい環境なので、「しつけ、教育」は、父親の仕事ではないかと思う。父と母の関係が、子どもに影響を与える。社会人の先輩としての自覚をもって、子供をほめ、叱る。すべての人のかかわりの中で、互いに、あたりまえに支え合って生きていく礎を作り上げて、人間の絆をつくりあげていくようにしたい。ご支援をお願いいたします。それぞれのお立場からのご助言をお待ちしています。
(上記の文章は、石原都知事の発言を、そのまま掲載したものではありません。私のとりましたメモをもとに、私が構成しました。)

心の東京革命推進協議会発足

多湖輝氏を会長にこれからの取り組みをしていきます。
会長(多湖輝)あいさつより
私は、子どもの教育にも携わっていました。ベトナム戦争末期に、アメリカに住んだ経験があります。当時、ヒッピーが出現し、アメリカ社会は一気に壊れました。その後、レーガンの引き締め政策により、落ち着いているかと思っていたのですが、今はもっとひどい状況のようです。3人に一人が未婚の母、8人に一人が10代の母、4人に一人がレイプによって生まれた子、5人に一人が近親相姦の被害をうけ、20人に一人が刑務所暮らし・・・・・。子どもが18才になる前の離婚が増えている。先進諸国の、一般的傾向です。その中でもまだ日本は奇跡的にまともな社会です。以前、ソニーの井深さんとお話したことがありました。彼は「母と子の絆を、幼いときにしっかり作っておけば、そんなに簡単に切れることはない」と言っていました。乳幼児期のもつ重大性をもっと認識してもらいたい。自分の近くからはじめよう。家庭、学校、地域で取り組む、都民一人一人の大人(親)が子どもと向き合う姿勢を作る。東京が変われば、日本が変わる。

記念講演ーあえて教育問題に口をはさむー より

私は、今まで教育問題には、口を出さずにいました。教育問題は誰でも入りやすいテーマであるため、変な意見も出やすい。だけど、ここであえて口を出そうと思ったのは、小中学校で1週間、高校生には1年間、義務として、奉仕活動させるべきだという、答申の出た時、これを聞いて、一言申し上げたいと思いました。農村で仕事をさせると言っても、農村で子どもがするような仕事は、今無い。見学ならそれなりに意味があると思うが。また、介護体験をというが、介護の仕事は、片手間でできるようなことではない。子どもが荒れているのは、大人の問題として考えようという今回の取り組みに、おおいに賛同しました。
 ここで、今の10代を育てている親達が育った時代を考えてみたいと思います。60年安保闘争が終わり、1963年には、少年犯罪が2倍に増えたと中教審でも問題になりました。1965年、エレキブーム、この時「鍵っ子」が問題になりました。1965年、東大紛争、1970年、よど号ハイジャック事件、その後、浅間山山荘事件、テルアビブ事件、爆弾事件・・・この時、田中首相が「5つの大切、10の反省」を提唱した。石油ショック、奇妙な事件が次々にに起こり、どこから手をつければ良いのか?あわただしく戦後を過ぎた。戦争の時代は「一億一心」(心を一つにする)で戦ったが負けた。そして戦後「一億総懺悔」・・これが、失敗のもとではないか。一人ひとりとして、自分をみがいていない。悪いことも、「赤信号、みんなで渡ればこわくない」と平気で行う。人間が元々持っている、善悪の判断を取り戻してはどうか?と思います。終戦後の日本では、理屈抜きの秩序、判断力が欠けている。中国の文化大革命の時代に中国を訪れた事がありました。そのとき、若い夫婦と話す機会がありましたが、彼らは二人で働いて、収入はお爺ちゃんとおばあちゃんに渡していました。親は我が家の中心です。親が家をまもってくれるので、外で安心して、働けるのです。この時、「肝心な所ではずしてないな」と、思いました。日本では、敗戦で何もかも変えすぎたのではないでしょうか?戦前には「家督」という、家を代々受け継ぐ人が決められていました。(民法)今、家を受け継ぐ人もいなければ、親の面倒をみる人がいなくなってしまった。アメリカの指導のもとに、全部をはずしてしまった。今、「家」を取り戻すこと、「おとうさん」中心の家。家の中が平等になったということで、家に中心になる人がいなくなってしまった。
 そして、今、悲観的な部分だけが、マスコミによって、前面に押し出され過ぎています。マスコミがどぎついものばかりを狙いすぎていると思います。「初めてのおつかい」という番組を見ましたが、兄弟、親の間のさりげない、思いやりがかいま見られ、とてもほほえましい番組でした。もっとこのようなものが多く、放送されるといいと思いました。「5つの大切、10の反省」も、「小さな親切運動」も、政治の世界、上からの押しつけだったので、いつの間にか下火になってしまいました。このような活動は、下から盛り上げていく。この運動が一番可能性があるのではないかと思っています。遠回りでもいいから、人間が基本的にもっている、善悪、秩序、判断力を育てる。そして、理屈抜きで大人の迫力をだしてもいいと思います。「先生はこう思う」「先生はこうしたい」と迫力をもって、言ってもらいたい。先生の持つ人間性を発揮して、子どもの心に接してもらいたい。教育はやはり、教育のプロにまかせなければならない。素人はやはりプロにはかなわないと思ったことがあります。親は「おかあさんはこう思う」「おとうさんはこう思う」と迫力をもって接する。こんなことが大切だと思います。

メッセージ

国務大臣 総務庁長官青少年対策本部長 つづきくにひろ
埼玉県知事 つちやよしひこ
千葉県知事 ぬまたたけし
神奈川県知事 おかざきひろし
社団法人青少年育成国民会議会長 にしはらはるお
心の東京革命推進代議員 山田まりあ
同上 まつむらくにひろ
まつむら氏は、本人からのメッセージをいただきました。
(お名前は、耳で聞いただけなので、ひらがなで記載しました。後日きちんと調べて漢字にしたいと思います)

心の東京大使紹介

はかま満緒氏
白井智子氏

心の東京革命シンボルマーク受賞者

最優秀賞:井口千鶴子
優秀賞:青木かよ、桶田潔、岩瀬公一、田松昌三

アトラクション

警視庁音楽隊の演奏と、カラーガードの演技
白い制服の警察官の演奏と、旗をもった白とピンクのコスチュームの婦人警官(&一般職員)の皆さん。司会は、婦人警官のうちださん。
演奏&演技曲目
1、ハリウッド万歳(映画:ハリウッドより)・・カラーガードの演技つき
2、クラリネットポルカ(クラリネット4重奏)・・この曲よく聞く曲でした。
ブロイ・アンダーソン作曲作品から・・楽器以外のもので音を出す曲
3、サンドペーパーバレー(サンドペーパー・・紙やすり)・・この曲初めて聴きました。
4、タイプライター(タイプライター・・司会の彼女が演奏に参加)・・この曲はかなり有名な曲
5、トランペット吹きの休日(トランペット3重奏)・・カラーガードの演技つき
この曲も運動会などでよく聞かれる曲

共同宣言

最後に共同宣言が読み上げられました。以下の部分は、みんなで読みました。
1、我々は、社会の基本的ルールを子どもたちにきちんと教え伝えていく。
2、我々は、多くの体験・経験を通して、子どもたちに豊かな人間性と社会性を身につけさせていく。
3、我々は、自らの生き方を振り返り、子どもたちの手本となるよう行動していく。
4、我々は、自ら行動するだけでなく、周囲の人々に対し積極的に働きかけ、共に行動するよう努める。
5、我々は、心の東京革命が息長く取り組むべき運動であることを踏まえ、継続的に取り組んで行く。

感想
 この会に参加して、思ったのは、かなり大人が思い詰めているという事。今、子育てを始めた世代にすでに、事の善し悪しの判断のできない大人が多く含まれているわけで、その世代への啓蒙活動が大変だなと思った。大人の価値観が多様化している時代に、正しいこと、間違っていることと、物事を分類するのが、かなり困難な作業のように思う。基本的な人権(人の命を大切にする)を守るためには何が必要かということから、考えたら、糸口がつかめるような気がする。親への啓蒙活動は、保健所などの母親学級や、保育園、幼稚園での母親学級、小学校より上の年代ではPTA活動が、その場を提供してくれると思う。また、人々の間に、気軽に注意しあえる人間関係を作ることが最も大切なことだと思った。注意すると刺されるとか、事件に巻き込まれるといった不安な気持ちがあれば、注意することもためらわれる。人間同士の信頼関係を作ることが大切だ。子どもへは、大人が子どもに関心を持つことが、最も大切なことだと思った。

参考:リンク「心の東京革命ホームページ」

もどる