1、母親学級


 長女が入園した幼稚園では、秋になると、毎週4回くらいのシリーズで、母親学級が開かれた。講師に、小学校の先生(校長、教頭)、心理学の専門家、警察の少年課の方など、子供の成長の過程でお世話になる方々を迎えての講義だった。この時の出逢いが、私をPTA活動に参加させた遠い要因になったのかもしれないと思っている。この時、子どもからは目を離さない事。子どもの置かれている状況を見ていることが大切だということを教えられた。成長段階に現れる、当たり前の反抗期への対応のしかた。あわてない事。そして、この幼児期につくられた、親子関係が後々の子どもの行動に大きく影響を与えることを教えられた。親子の絆作りをおこたると、あとで回復するのは、とても大変。子供が荒れ始めてからあわてても、もうその時には、親の話を聞く耳をもっていないことなど、この時期の親子の絆作りの重要さを教えられた。

 印象に残った事柄について

ー警察の少年課の方のお話から・・・
シンナー遊びをしたり、問題行動を起こしている子、こんな行動をするようになってから、親がいくら言っても聞く耳を持っていない。もう遅いんです。そんな子にしたくなければ、今この幼い時期に、しっかりと親子の信頼関係を作って下さい。相手を信用できる存在として、認識させることがたいせつ。いい子が、不良になるのに、長い時間はいらない、道がそれ始めると一ヶ月もしないうちに、りっぱな不良になってしまう。この言葉は、かなりショックでした。子どもは、いつでも自分の方に関心を向けたいと、どんな行動でもしてしまう。そんな存在なのです。

ー小学校の校長先生(女性)のお話から・・・
 子どもは、自分が愛されているかを、親の行動から判断します。一番、その子にとって、重大な場面、危機的場面で、親が自分に対してどのような行動をとったかで、判断します。私は、今校長という、職についていますが、女性教諭が、自分の子どもの、病気、行事等で、休暇を願いでた時には、彼女の個人的生活の方を優先するように伝えています。仕事はかわりの人がやっても、なんとかなりますが、子どもにとっての母親は彼女しかいない。母親のかわりは、いないのです。ここをきちんとおさえていれば、親子の絆は作られていきます。この時、母親が仕事をする時の心構えを教えられた気がしました。何かの時には、君(子ども)の都合が一番大事と思わせる事が必要なんだと思いました。

ー心理学(子どもの成長について)の先生のお話から・・・
 子どもは成長していく過程で、反抗期、安定期を繰り返しながら育っていきます。最初の反抗期は、丁度今頃、そして次の反抗期が10才前後(ギャングエイジと呼ばれるころ)、そしてその次が中学生のころです。子どもの自我の成長と共に、反抗期が現れますので、その時期にきちんと反抗期がむかえられ、親に逆らう行為が、素直に出た場合は、大きくなっても、問題を起こすようなことは少ないです。そこが抑圧され、素直に出せなかった、いい子を演じていたような子が心配です。お母さんは、子どもの成長をしっかり観察して下さい。そして、私の子育てに決定的な影響を与えた言葉が、講義の最後に言われた言葉「子どもは親が言うようには育ちません。だけど子どもは親の後姿を見て育ちます。親が二人でしっかり生きていることを、子どもに見せればいいのです。夫婦仲良くです。」「なーんだそうか」と思った。目から鱗のこの言葉が、その後の気楽な子育てにつながりました。

ー創造力のある子に育てよう・・・
 創造力のある子に育てるには、まず、親に創造力が無ければなりません。ということはおわかりですね!

ーいじめっ子、いじめられっ子・・・
 資料をもとに、どんなタイプの子どもがいじめられやすいか、いじめのキッカケが大人の不用意な発言で起きる事があるなど、いろいろないじめ、いじめられのパターンのお話がありました。この時、子どもは育った環境での常識が最優先するので、互いに違った環境で育ってくるために、摩擦が起きやすい事を指摘されました。家でいつもなぐられている子は、幼稚園に来て、他の子をなぐる。あまり大事に育てていると(いい子と思われると)やっかみからいじめられるなどの事例が印象に残った。

ー子どもの話はよく聞こう・・・
 子どもは好奇心のかたまり。幼稚園で出会ったことを、生き生きと話します。おかあさんは面倒くさがらずに、しっかり聞いてあげましょう。手はお仕事をしていてもいいのです。耳でしっかり子どもの話を聞いて、相づちをうってあげましょう。聞いて貰っていると思えば、自分からどんどんお話してくれます。

*この母親学級を開催するために、PTAの役員さんは、託児所のように、幼い弟や妹を預かってくれました。こんな活動ができるのも、親同士の助け合い、PTAの存在があればこそだなと思いました。この幼稚園には、次女、三女と3人の娘がお世話になりました。一度恩返しに役員をという気持もありましたが、小学校での役員活動が始まってしまったので、幼稚園では、役員としてお手伝いすることはありませんでした。この幼稚園は、保母さんも、園長先生も子どもの行動を丁寧に観察してくれ、親の気づかない子どもの気持なども、連絡帳や、面談の場で伝えてくれました。とても良い出逢いをしたと思います。


もどる