&・・


 この年には、6年生の娘へのいじめの問題も発生し、そのキッカケが数年前の担任の先生の不用意な発言から、発生していた事に気づきました。3年近くも、何となくいずらい状況に置かれていたようでしたが、子供はぎりぎりまで我慢するものだと思いました。いじめられている子をかばった事から、一緒にいじめられている状態だったようです。以前にもなんとなく、おかしいなと思った時(持ち物を隠される、定期券をなくす・・・)がありましたが、本人からの訴えはありませんでした。いよいよ身体的いじめに発展した段階(危機的状況)で、初めて親に訴えました。
 この時、担任とは、腹を割って話し合いました。そして、子供の間に誤解があるような気がしましたので、いじめている側の言い分をしっかり、聞いてもらいました。娘の過剰防衛的反応がさらに事態を悪くするとおもいましたので、娘の恐怖を取り除くための手段を考えました。PTA活動にかかわっている関係もあって、担任とは、話し合いやすい人間関係ができていたとおもいます。相手方の保護者の様子も解っていましたので、ある程度、誤解を解けば解決出来るように思いました。親同士の人間関係も、お互いに子供の気持を聞いて貰える様な関係でしたので、それも幸いしました。その時の担任の対応は、一方的にいじめている側を叱るのではなく、彼らの言い分を丁寧に聞いてもらい、どうすれば誤解が解けるかのヒントを提示してくれました。ことさら、娘を差別することなく、それとなく目をかけてもらい、事故の起きないように注意してもらうという対応でした。子供にとっては歯がゆいような感じでしたが、その後徐々にいじめは無くなっていきました。
 誤解を解くために、それぞれの子供達の気持を聞いてもらった結果、四面楚歌状態だった娘の心が、ほぐれていきました。敵ばかりだと思っていたら、そんな事はなかったんだと思えるようになったようでした。娘の気持ちが変わったことから、彼らに対する反応も変わったから、いじめられなくなったのかなと思いました。親同士がざっくばらんに話し合えるネットワークがあったことが、子供達が勝手ができないと思わせることにもなったのかなとも思いました。この危機を脱したことで、一つ大きくなって中学生になることができました。そして、いじめられていることがわかったら、どんな事情があったにせよ、親は子供の心に寄り添わなくてはいけないと思いました。親は何があっても、あなたの味方の姿勢が大事だと思いました。この時、親は子供を見ていることが大切、学校での様子は、自分の目で見る環境にあらねばと思いました。校長先生とも、割って話せる関係は必要だと思いました。
 そして、応援してくれていた義母を亡くしたりと、私にとっては、激動の一年でした。それでも、家族ともPTA活動をしていることへの反発は無く、その後のPTA活動への参加のキッカケになった年でした。
もどる