1、小学校PTA連合会
小学校で本部活動をしている6年間、この会には出席しました。市内の小学校のPTAが任意で入会する会でしたが、市からの補助金が出ていました。この市ではPTAの無い学校もあるので、この会がすべての小学校を把握しているわけでは無いという感じでした。かなり多くの行事をこなし、各学校間の交流の場を提供していました。
広報研修会では市の広報担当者のお話が聞け、盛況でした。最初の頃のおもな行事は「広報研修会」「球技大会」「管外研修会」「主題別研修会」「講演会」「交歓学習会」でした。各校で責任者を分担してあたりました。球技大会はバレーボール、ソフトボールで、多くのお父さん、お母さんが参加しました。この会はお父さんがPTA活動に参加するキッカケになることが多いということでした。他校の男性会長にはそんな経歴の方がいました。管外研修会は各校の校長とPTA会長が、他の地域の学校を訪問して、その学校の特色ある取り組みなどを見てくるという趣旨で実施されていました。地域によっては学校の様子もずいぶん違う事に気付きます。主題別研修会では、各テーマについて、いろいろの学校から集まった会員たちでディスカッションをするものでした。話の内容は冊子にまとめられ各PTAに配布されました。この会は、いま思うととても意義あるものだったと思います。講演会は講師を招いて、市民会館で、多くの会員を集めて実施されました。役員の成り立てのころには、各校に何名以上の参加をお願いしますの動員がかかりました。これは役員にとってはかなりの負担でしたが、行けばとても子育てに役立つお話が聞けるので、それも意味があったと思います。特に印象に残っているお話は谷田貝正昭先生のお話とお名前は覚えていないのですが、いじめによる自殺の調査をされていた中学校の先生のお話です。交歓学習会では市内の他校との交流を通して、違いなどに気付くことができたことが良かったです。広報の作り方など、学校によって思想が違うことなど面白かったです。
後半の時期は、会長としてのかかわりでしたのでもっと深くかかわる感じでした。とくに学校数の増加と、週5日制導入によって、行事の存続の難しいものがでてきました。また、時代の流れも、なるべくて手のかからないもの、会員に負担のかからないものという方向で流れていきました。講演会などにも、無理な動員をかけず、自発的な参加での空気がありました。自然、参加者の減少が起こりました。週5日制の導入による、休みの土曜日の学校開放、校庭開放の取り組みでPTAの役員さんのお仕事が増えました。この取り組みは学校によって、使用度に差があり、学校によっては、その後、役員さんの動員はなくなりました。また、その日に向けて行事を組んでくれ、などの声もありかなり混沌とした感じでした。
最後の年に連合会の会計を引き受けた関係で、行政の方とのお話も聞けました。市としては、全小学校にこの会に入ってもらって、この会が保護者側の大きなパイプとして、機能してもらいたいという思いもあるようでしたが、PTA未組織の学校も多くなかなか実現は難しい感じです。そして、会長会、広報委員会など、情報交換、情報伝達、の新しい会を発足させました。連合会の会長が一言「行事を減らす方向で取り組んできたけど、減らせば減らすほど、会員間のつながりは薄くなるんだよね。この方向で良かったのかな?」という言葉が印象に残っています。でも、その当時は全体の空気がそのように流れていたので、皆が参加しやすい、負担の少ないが本流でした。
もどる