2、小学校、初めての役員参加(学年部員)1985年
長女の小学校入学説明会の日に、PTA役員さんから、PTAの説明もありました。また、その当時は、登校時に児童の安全をはかるために、旗振りを実施していたので、交通安全協会の方の協力をえて、旗振り講習会が開かれていました。そして、PTA役員決めでした。娘の入学した小学校は、1学年1学級の、小規模校でした。必然PTAの役員を、6年間のうちには、1度は経験するということが、慣例になっていました。子供が3人いれば、3回は経験するということです。そして、この日に、6年間分を決められたら決めてしまうという感じで人選しました。わたしの場合は、生まれたばかりの三女をかかえていましたので、3年生で役員を引き受けることにしました。
そして、その約束の3年生の時に、学年部員として初参加しました。部長を決める初めての会議には、三女を預けることができなかったので、彼女をおんぶしての参加でした。先輩のお母さんたちがたくさんいました。6年生のお母さんが部長さんになりました。役員の仕事は、給食試食会の実施、親子土器作りの実施(夏休み)と、テーブルクロス作りが主な仕事でした。このPTAでは、役員さんは、支部活動というものを、同時にしていました。住んでいる地域ごとの活動で、主に親子会の実施(年2回)。支部活動は、子供会に近い活動でした。
この年初めて役員を引き受けたことで、先輩のおかあさんたちのお話がたくさん聞けました。そして、支部活動で、夜の会議に参加したり、親子会の為の買い物など、たくさん集まることがあったので、世間話もたくさんしました。嫁、姑話、苦労話、経験談、人間関係の作り方みたいなものを、たくさん教わった気がします。夜、夫に子供を預けて、どうどうと出掛けられるのが、嬉しかったです。ホント!
印象に残っている活動は、夏の親子会。初めて、夜にカレーを作って、キャンプファイヤーをして、親子で楽しくあそびました。カレー作りでは、朝から役員が会場の近くの役員の家に集まって、おしゃべりしながら作りました。ご飯は、支部長さんの知人のお店の方がたいてくださったり、カラオケつきのワゴンを提供して下さるかたがあったり、キャンプファイヤーの木組みは、おとうさんがしてくれたりと、PTAというのはいろいろな人がいるんだなと思いました。
そして、この年の学年部長さんとの出逢いが、私のPTAへのスタンスを決定づけました。彼女は、「この学校では、一度は役員をやらなきゃなんないから、小さな弟や妹がいてもやるようになる。だから、無理はしちゃいけない。子供の都合で出られない時は、遠慮なく出られないと言っていいのよ。そのために他の役員がいるんだから。そのとき、動ける人が動けばいいの。私みたいに、もう下の子の心配のない人がやればね。」と言いました。それで、かなり肩が軽くなりました。義母の通院があったり、下の子の行事があったりと、役員活動と重なるときには、家の都合を優先させてもらいました。そして、私もそんな時期が来たら、お役にたてればいいのかなと思いました。
もどる