小学校PTA会長
三年間の副会長の後、PTA会長をお引き受けしました。会長になると、外部の会との関係が多く、必然、夜にでかけなければならない事が多くなりました。夫との時間の調整が一番、気を使うことでした。子供だけで、夜放置することは、基本的に不可だと思っていたので、夫に協力してもらう事が多くなりました。この関係で、今でも父と娘とのコミュニケーションは多いほうだと思います。結果的にプラスに働いたのではないかと思っています。帰宅が夜遅くなっても、眠らずに待っている子どもを見ると、可愛いなと思いました。
この時期は、全国でいじめを苦にしての中学生の自殺が増え、社会問題になっていました。小P連の講演会などでも、事件をリサーチしている方のお話を聞いたり、市の教育委員会の音頭取りで、全小中学校でいじめのアンケートをとったりと、「いじめ」という言葉が横行し始めていました。我が校でも、会長責任でいじめアンケート(児童向け、保護者向け)の集計(一人で)をしました。先生方は、集計の数だけが一人歩きすることを、とても心配しておられましたが、あまり大きな問題も起きず実施することができました。幸い、我が校では、深刻な訴えはありませんでした。アンケートを読んで思ったのは、同じ文を読んでも、人によって受け取り方が違うんだなという事。いじめというのは、同じ行為でも人によって、いじめととらえるかどうかは個人差があるという事。親と子どもの間の認識のズレがあるという事。アンケートというのは、数字になった段階で、事柄を正確には、表さなくなるという事。いろいろな事を感じました。いじめという言葉で、子どもの間に起こるトラブルを表すと、本当の姿が見えなくなる。原因と結果の因果関係が見えなくなってしまう。被害を受けた子は、あくまでも良い子で、いじめたと言われた子が、本当に悪者で・・・という間違った構図をえがいてしまう。注意しなければならない事柄だと思いました。
この頃、働く母親が増え、PTA活動も活動日を土曜日にするようになりました。また、子どもを夜家に残しての活動は本来の目的に反する気がしたので、極力、夜の会合は開かない方向で、改善していきました。(小学生は幼い)PTA総会後に催されていた夜の飲み会などは廃止して、会終了後の会食にして、経済的負担と子どもへの負担を軽減しました。先代の会長の時から、誰でもできる会長を目指して、個人への負担が少なくなるように、兎に角、記録をしっかり残すように心がけました。手紙、お知らせの類はファイルし、次の行事の参考になるようにしました。引継ぎを密に行い、前任者へ何でも聞けるような雰囲気作りをしました。部長、会長、遠慮なく前任者に聞くように、の引継ぎをしました。
この頃小P連でも、行事検討をして、今までの行事を削減する方向で変更していきました。週5日制の導入で、学校を借りての大きな行事が開催しにくい状況になって、「主題別研修会」が廃止され、受け入れ先の学校がなくなってきたといことで(市内の小学校数の増加の為)、「管外研修旅行」が廃止されました。そして、球技大会、交歓学習会、講演会が残りました。そして、新しい試みとして広報誌を作ることになりました。各学校間の情報や、小P連からのお知らせなどを、全世帯に配布するようになりました。(それまでは、各単Pの判断で小P連の情報は流されていました)また、会長会が新設され、各校の会長が集まって、ざっくばらんに話し合える会となりました。
最後の一年は、小P連の会計をお引き受けして、行政の方とお会いしてお話をうかがう機会も増えました。教育長さんなどとも、直接お話する機会があり、今、子どもの置かれている状況を話したり、市の教育委員会の取り組みなども聞くことができました。
この三年間で想い出に残っているのは、小P連の球技大会で我が校のPTAのバレーボールチームが準優勝したことです。若い校長、教頭、教職員も参加しての、小規模校であるにもかかわらず、決勝進出して準優勝したのはとても嬉しかったです。先生とお母さん達の息もぴったりで、とてもいいできでした。この三年間、人数の少ないバレーボール部に、補欠要員として所属して、お母さん方と汗を流したのはとても良い経験になりました。夜、小学校の体育館を借りて、毎週練習しました。そして、お母さんと一緒に来る幼い子どもたちとも、お友達になれて良かったです。
そして、小学校創立120周年の行事に向けて、二度のバザー(二年間)を開催して、好評だったことです。この時の売り上げが120周年記念誌作りの費用になりました。最初の年、PTAの地域のOB、町会などにも呼びかけて、大規模なバザーを開催しました。地域の倉庫会社の方から100円セーターの提供などもあり、遠くから買い求めに来る人達もいて、いつもの学校の人数の数倍の人々が押し寄せ、入り口を急遽、子どもと大人に分けるという対応で何とか無事に乗り切りました。この後、熱を出してダウンしてしまいました。
次の年は、校内だけのミニバザーを実施しました。お母さんの作った豚汁や、フランクフルトなどを売りました。各家庭から持ち寄った不要品、手作り品などを売りました。このバザー通して、この学校は地域の皆さんに愛されているのだなという事を再認識しました。そして、この年、創立120周年記念誌の編集長として、活動を始め、子どもは卒業したのに私だけが編集長として、お手伝いするという形で残ることになりました。
会長を経験して、PTAの役割というのは、子どもがより良く育っていくための、環境作りをすることなのだと思いました。そして、そのためには、親、先生、地域の人達、行政、それらの人々との良い人間関係を作ることだと思いました。最終的には、子どもを含めた良い人間関係を作ることだと思いました。
もどる