演奏者として
小学生
音楽の時間は、歌っていることばかりだったような気がする。
小学校3年生から、1年間位オルガンを習っていたが、練習のあるものは、不器用なせいもあって上達しなかった。結構、挫折感があった。中学受験の時、バイエルの曲を猛特訓した。でも、試験には出なかった。あれは何だったんだろう?受験は正確な情報収集が大切!!!と後に思った。
授業で使った楽器は、縦笛(リコーダー)だった。5年生で鼓笛隊に入ったので、小太鼓をたたいた。行進をしながらの演奏で、足が痛かった。太鼓がぶつかるのだ。この頃から、吹奏楽は、野外で聴くものというイメージがあって、ホールや室内での吹奏楽を聴くのは苦手。
中学生
英語に興味があったので、音楽に特別な感情は無くなっていた。音楽の時間も主にうたっていたような?あまり覚えていない。ただ、作曲家の名前などをたくさん覚えさせられた記憶がある。今でも、当時覚えた作曲家が、娘の高校の校歌を作っていたりして、懐かしく思ったりする。中田善直、信時潔・・・・・
合唱コンクールの予選で、川越市民会館で歌ったことがあった。音楽の先生が選抜した、女声コーラスだった。「麦」「三色すみれ」という曲を歌った。ちょうど、川越高校が、コンクールで良い成績をあげていたころで、初めて男声合唱「最上川舟歌」を聴いた。指導者が、牧野先生という方だった。男声合唱は、無伴奏で声の厚みだけで表現するところに魅力を覚えた。
高校生
音楽選択だったので、授業はもっぱら、女声合唱。音楽鑑賞。クラシックの曲などを合唱していた。オペラの合唱曲とか、宗教曲とか。音楽鑑賞は、器楽曲、合唱曲。音楽番組を録音したものなどを聴いた。その時聴いて、早速レコードを買ったのが、男声合唱組曲「月光とピエロ」。授業で「秋のピエロ」を聴いて、妙に感動した。その後悲しく落ち込んだ時には、心の支えになってくれた組曲。曲の並べ方が、暗い心に寄り添って、徐々に心を明るくするような作りになっている。堀口大学の詩に、清水脩が曲をつけている。弟が大学のメンネル・コールで歌った。いろいろご縁のある曲。
クラブ活動は、マンドリンクラブだった。ギターを弾いていた。ギターのコードを押さえるのが大変(手が小さい)でめげた。このころ演奏したのは、マンドリン組曲「アイヌの印象」。この曲は、定期演奏会の2日前の朝練習での演奏がベストだった。あの時の感動は今でも残っている。あとは、ラテン音楽をマンドリン用に編曲したものや、古賀メロディー、日本の歌謡曲、Yesterday,や、オペラのアリア、などなど、いろいろなジャンルのものを演奏していた。楽譜は明治大学マンドリンクラブからいただいてました。コーチとして、明大生が、2名(マンドリン、ギター)来てました。一度だけ、明治大学マンドリンクラブの定期演奏会をみに行きました。古賀政男さんもお元気なころで、二期会のソプラノの歌声なども聴けました。ギター合奏もやりました。それにしても、ギターはうまくならなかったなー。今は弾けません。そのギターを弟がつかってました。
大学生
音楽とは無縁だった。ただ、合唱団の定期演奏会などには、足を運んでいたような・・・・。男声合唱が好き。
大人になって
合唱を始めたのは、3年前、娘の学校の創立記念行事で、親子、先生みんなで歌おうということになって、PTAでも合唱団を作ったのがきっかけ。娘と同じステージで歌いました。その時の感動が、今も歌っている原動力。曲目「春に」「翼をください」「君をのせて」「校歌」。今年は、TEPCO一万人コンサートで歌ってきました。声を出すのは、気持がいいです。不器用な私でもできるかもと思っている。
もどる