インターネットの持つ可能性を信じて


 「高橋ひろ」というシンガーソングライターがいる。現在は作曲家としても活動している。1994年、アニメ「幽遊白書」のエンディングテーマ「太陽がまた輝くとき」を歌っていた。私は彼のこの歌声を聴いて、彼と出逢った。何とも言えぬ、あたたかな歌声で、つつまれる感じが心地よい。アニメで流れていたために、大人の人には、あまり知られていないが、本格的な歌を歌える歌手だと思う。三枚のアルバムと六枚のシングルを出し、これからさらなる飛躍を!!と思っていたら、1996年、彼の所属していたレコード会社が解散してしまい、CDを出せなくなってしまった。この時、私は彼のホームページを立ち上げようと思った。世の中の人に彼の存在を知ってもらい、早くCDが出せるようにと。インターネットの持つ可能性を信じて、彼の作品を多くの人に知ってもらうために、1997年、「高橋ひろホームページ」を試作したが、主に彼の作品を紹介するものだったため、著作権の問題も考えて、公開しなかった。
 そして、1998年秋から開設している私のホームページ「ひろみのホームページ」には、非公認ではあるが、ファンサイドのサイトとして「高橋ひろホームページ」がある。高橋ひろさん本人も、時々見に来て下さる。彼のページの英語版を公開したところ、海外からのメールも届き、影響の大きさに驚いた。海外に彼の歌声が流れているのを知り、とてもうれしかった。
 ホームページ開設のきっかけは「高橋ひろ」さんを世の中の人に知ってもらいたい為だったけれど、このページには、私の意見発表の場としての「マイ・オピニオン」や「我が家のネコたち」などの話題も掲載している。
 特にマイ・オピニオンでは「月経前症候群(PMS)」の存在を、もっと世の中の女性とそのパートナーに知ってもらいたいと思って最初の話題に取り上げた。この事実は案外知られていないようで、女性自身も、そのパートナーも女性の気分の変化をもてあましている感がある。この事実を知ることで、状況を改善できるのだから、ぜひみんなに知ってもらいたいと思った。開設当時には、ほとんど正確な情報が世間には流されていなかった。数名の女性から直接メールなどもいただき、知ってもらえた事がうれしかった。その後、女性誌に「PMS」が取り上げられるようになった。最近では、ネット上に「PMS」について書いている専門家のサイトも現れ、うれしく思う。
 マイ・オピニオンでは、他にもいろいろな話題で意見発表している。ホームページでの意見発表の利点は、自分の書いた事が、削除、編集される事なく、ストレートに読者に伝えられる事だ。新聞投稿や、本への投稿は、編集者が取り上げてくれなければ人の目に触れる事は無いし、また一部削除されての掲載では、真意が伝わらない可能性がある。インターネットのホームページでは、その不安が取り除かれる。自分の考えを直接読者に届けることができる。
 そして、いま一番伝えたいと思って書いているのは、子どもの問題だ。子どもの置かれている状況を、子どもの視点から伝えたいと思っている。PTA活動に参加した事で、子どもについて考える事が多くなり、子どもたちとも良く話し合うようになった。自分は自分の子と話し合う事で、子どもって、こんな風に考えているんだなと気付くことができた。だけど、世の中で起きる子どもの悲しい事件は、親子のコミュニケーション不足による、親子の感覚のズレや、親が子どもを放置している事が原因で起きているように思う。親という形はあっても心が通い会っていない。頼れる存在として、親が機能していない。奇異な事件が起きる度に、人々はその子を異常者として見たがるが、そんな事ではないと思う。現在の生活様式、親子関係、社会形態が、人と人の触れ合いを重視せず、知識やバーチャルな世界で判断してきた結果のように思う。
 子どもが育つ過程で必要なスキンシップが軽視され、「いじめ」「体罰」の言葉で、暗に人と人との身体的接触が避けられてきた結果、事故的に発生する多くの悲しい事件。おおらかにじゃれあって育つ事無く、人と人とのつきあいに臆病になり、体験の乏しさから事件が発生している。幼い白紙の脳に、正常な意識のネットワークを作るのが大人の役割なのに、そこが手抜きされている為に、子どもの脳内で錯誤が起きている感じだ。委託育児の結果、自分の存在の源である親との絆作りができていない。自殺などでも「母胎回帰」できずに実行してしまうなどという話も聞く。自分の存在を無条件に認めてくれるはずの母が存在していない所から発生している感じだ。
 戦後教育の中で男女平等の思想が社会に浸透してきた。しかし、女性の社会進出こそが、真の男女平等と考える考え方は、子どもを犠牲にすることで成立している。ひとりの人間が子育ても、社会的仕事も完璧にこなす事は不可能だ。仕事をしている時間も、子どもの世話は必要だ。そこで委託育児という事になる。これは、公然と子捨てが行われている気がする。子どもの側からすると、頼れる存在として親を認識しない可能性のある事を見落としてはいけない。安易な「男女平等」のスローガンのもとに、女性が社会の担い手としてかり出された結果、残ったものが「家族崩壊」。家庭が、家族の安らぎの場になっていない事が、今の社会の混乱の一因であるように思える。このままの流れで行くと、孤独なカプセル人間のバラバラの集団が疑心暗鬼の中で生きねばならないという事になりかねない。
 人は機械やロボットでは無い。心をもった生物である事。君が生まれてきた事は、とても大きな意味があるんだよという事を伝えられる大人が多くなるように願っている。
 「心の問題」を中心にすえて、これからの社会作り、家族作りが考えられなければならない。まずは、自分の子どもにしっかり目を向ける事が大切だと思う。
 インターネットという媒体を通して、微力ではあるが、世の中には、こんなものの見方もあるんだよという事を発信していきたい。インターネットの持つ可能性を信じて。

2000年6月・・横河メディカルの「Essay大賞」に投稿した文章ーーー不採用でした。

もどる