7、高校受験・・次女


この年は、文部大臣の一声によって、偏差値による学校の受験指導が禁止され、内申書重視の方針の出された年でした。ボランティア活動なども、加点されるといことで、多くの成績優秀と思われる生徒が、ボランティア部に集中しました。生徒は、生活までも監視される状況になってきました。(子どもへの心理的圧力があったと思います)勉強の心配だけしていれば良かったものが、生活にまでも気配りをしなくてはならなくなったという感じです。マスコミでは、盛んに内申書の話題が電波にのり、極端に点数化された指導方法の例が、世の中の常識のようになっていきました。幸い、私は、学校の先生方とお話できる立場にありましたので、都での対応をうかがうことができました。都では、これほどの極端な取り扱いはないとい事でした。少し安心しましたが、生徒たちは、やはり、なるべく加点される方向へ動くという傾向はあったと思います。
 学校での進学の指導は、業者テストの成績での指導は、不可になっていました。(学校での業者テストは廃止され、任意で生徒が外で業者テストを受ける。資料は学校には知らされません。)内申書での進学校の選択という感じでした。内申書・・・くらいだと行けるかなという感じでした。先生のほうから、・・が大丈夫という形の指導は不可になっていたようです。生徒の方から、・・はどうでしょうか?という問いには、答えられるという感じでした。生徒が自分で決めなければ、先にすすまない感じです。この部分、なかなか親も気づかず、先生は冷たいなどの批判などもあり、誤解があったような気がします。私立の推薦で受かった生徒は、必ずその学校に進学するようにの指導の徹底していた年でした。必然、公立高校を受ける生徒の数が少なく、ほぼ全員合格に近い形の学校が続出しました。  <
もどる