ちょっと実験


 心理学の講義を聞いていると、ちょっと自分の頭で実験できるかなと思う事柄があった。其れは学習。今回、自分の頭でちょっと英語のヒアリング、特に英語の歌の歌詞の理解に挑戦してみた。まだ道半ばだけど、自分の立てた仮説とはちょっと違う結果が出そう。
 自分の場合、長年英語の文字を使っての学習はしてきたので、歌詞カードを見れば意味が分かる。だから、歌詞カードを見ながら、歌手の声を聞いていれば、文字が浮かぶだろういう仮説をたてた。
 ところが、脳の処理速度の能力と関係があるのか、音の意味が分かってきても、文字は浮かばないことに気付いた。不思議だけど、スペルはちっとも浮かばないが、イメージ、情景が浮かぶようになった。そして、ある日突然、英語の発音がクリアに意味を伴って頭に入ってくるようになった。これは単に脳の処理速度が速くなったのか、別の回路が形成されたのか解らないけど、文字の媒介は必要ない感じ。
 そしてもう一つ気付いたことは、同じ音を聞いても、其れが何語か解らない時には、脳が言葉として処理しないということ。何語??、英語、ドイツ語、日本語、と気付いたときから、言葉として処理するということ。気付くと、其れらしい言葉に変換する感じ。
 キッカケは高橋ひろさんが歌う英語の歌詞を直に理解したいと思った所から、出発したのだけれど、結構面白かった。あとは語彙数を増やすのが課題。他の外国語も同じ要領でできるのかな?
もどる