ちょっと実験2
子供時代に聞いていた音楽が、外国の歌を日本語に翻訳して歌われていたことが、STARdigioを聞くようになって解った。英語の歌だけでなく、イタリア語、スペイン語、フランス語の歌が懐かしく心に響く。でも意味が解らない。イタリア語などはいくつかの曲に共通する単語が無く、ほんとに同じ言葉なのかと不思議に思った。発音自体はわりあい聞き取りやすいので、ひょっとしたら解るようになるかもと思った。カンツォーネは子供の時からわりと好きな音楽だった。日本人の歌に近い雰囲気を持っていると思った。この曲は日本語で聞いたことがある。日本の歌じゃないのかしらと思っていたら、CDを購入したら、カンツォーネを日本語に訳したものをイタリアの歌手が歌っていた。そうかという感じ。
実験2という事で「イタリア語」に挑戦中!娘が買ってきてくれた教科書で勉強中。ものになるかどうかわからないけど、原曲をそのまま理解できたらかっこいいなということでがんばってます。そこで発見!イタリア語は女性名詞、男性名詞で冠詞は変化するし、動詞までも、細かく変化するので、同じ単語が無いように感じたということがわかりました。この変化を克服すると、何とか理解出来るようになるのでしょう。道はかなり険しそうですが、ここを乗り越えると、他の言語にも挑戦できるかもしれません。
最近はコーラスでも原語で歌うことが多くなってきたので、まずは言語に対する考え方みたいなものをイタリア語で感じ取りたいと思っています。楽しみ!!
もどる