2、わが家に初めて来たネコ




   ノラ(初代)


      (オス)白と茶の短毛のネコ
  昭和61年10月に迷い込んできた












  今から12年以上前の昭和61年秋、このネコは、わが家にやってきた。近所の子どもたちが、「ノラ、ノラ」と呼んでいた。どういう訳か、わが家のまわりをうろうろとして、一週間以上も立ち去らないので、子どもたちが、飼いたいと言い出した。私は、もともと花粉症があって、ネコの毛が心配だったけど、お外で飼う約束で、飼いはじめた。
 青い首輪をした、かわいい雄ネコで、甘え方が、とても上手だった。どこかで飼われていたものかもしれないので、子どもたちには、もしも、元の飼い主がお迎えにきたら、返すという約束もさせた。特に、次女(当時小2)が、大好きで、よくお世話をした。「おすわり」や、トイレットトレーニングも、よくしつけられていて、冬の雪の夜から、家の中で飼うようになっても、手がかからなかった。遠慮のある、自分をネコと思っているところが、なかなかつきあいやすかった。餌は、みんなの食べた残り物で、OKだった。
 春には、もうすっかり家ネコになっていた。男の子だったので、近くの雄ネコと喧嘩が絶えず、怪我ばかりしていたが、子どもたちにもよく慣れて、近所の子とも仲良しだった。
 ある日、何があったのか、近所の女の子をひっかいてしまったので、処分するように言われた。でも、おばあちゃんが、何もしないのに、ひっかくわけないから、ネコは悪くないと、言ってくれた。そこで、獣医さんと相談したら、去勢手術をしたら、おとなしくなって、遊びにあまり行かなくなるから、近所に迷惑をかけることも少なくなるよといわれたので、手術をした。
 それからは、おうちでの生活が多かったので、太めのネコになった。誰にもだかれて、テレビゲームをやってるこどもたちの横でゲームを見たり、テレビの上に乗ったり、けっこういたずらっこになった。
 助けてくれた、おばあちゃんが亡くなった時も、愛らしい姿で、家族を慰めてくれた。
 平成元年10月20日、FUS(尿路障害)で死亡した。数日前から、おしっこをするしぐさはするのに濡れていない。変だなとは、思っていたのに、おうちの中でしないように、しかっていたから、できなかったのかな?そんなこんなしているうちに、ぐったりして、なにかうなされているような風だったので、獣医さんにみてもらったら、FUSということだった。はじめて飼ったネコだったので、いろいろなことがわからなくて、手遅れにしてしまった。もう、尿石で、尿路がつまっていて、尿毒症を起こしている状態だった。人間でいえば、人工透析をしなければならない状態だといわれた。すぐに入院して、尿石を取り除く手術をしてもらったが、2日後に死亡した。
 このネコとの出逢いで、今でも、わが家では、ネコたちとの生活が続いている。ネコを飼うことで、みんなの気持ちにゆとりのようなものが生まれた。悲しい時も、屈託のない、自分勝手さが、みんなに勇気と元気を分けてくれる。ネコとの生活を楽しんでいる。


もどる