Here comes The Popsicle Man


 ここには、個人的な、感想を書きたいと思います。
このCDは、ポプシクル(アマチュア)の初期の音源集で、若い若いストレートな「高橋ひろ」さんに出逢えた、貴重な音たちでした。

1、サーフサイドモーメント

 この曲は、とにかくキラキラしている。若い若い歌声!HIRO PAL MEETING Vol.3渋谷Egg-Manでの歌声は、このCD以上にキラキラ若さに満ち輝いていました。「高橋ひろ」さんのプロへのきっかけにもなった曲。第3回マリンブルー音楽祭で準グランプリをとったのもこの曲。
 HIRO PAL MEETING Vol.5では、この曲のプロモーションビデオが流されました。saxの佐藤さんが、今とほとんど変わってなくて不思議でした。ひろさんは、そのころはやりの髪型で、ちょっとイメージが違ってました。でも声は同じ。これも不思議な感じでした。

2、ヒロコ30℃

 詞:高橋ひろ、 曲:関美彦
 「ひろ」さんには、珍しく「夏」がテーマ。主人公は、中学生くらいの男の子かな?女の子の事を考えてる。「麦茶のおいしい・・・・」「暑いから帽子をかぶって・・・」なにか、ひろさんらしい感じがしました。曲は明るいテンポの良い曲。関さんの曲は、どこか懐かしい響きがありました。
 HIRO PAL MEETING Vol.5で、この曲のプロモーションビデオが流れたのですが、街の中のステージの上を走りまわって歌ってました。若いっていいですね。このビデオも、コンクール用に作られたものです。

3、別れのブランチ

 詞:高橋ひろ、曲:関美彦
ちょっと背伸びしている男の子。何か物語の主人公している感じ。曲は、静かめの曲。

4、ストロベリーミントグラフィティー

 詞:高橋ひろ、曲:関美彦
 学園もの。かわいい曲です。わりと好きな曲です。

5、悲しきベジタリアン

 ディズニーのテレビ番組のオープニングの星空とお城とティンカーベルの絵を思い出させる歌です。曲は、車で走っている感じがするかな?

6、月光

 2ndアルバムとほとんど詞が同じ。編曲がちがっている。シンプルな感じ。

7、タンブリンマン

 2ndアルバムにも入っているが、詞が一部違っている。この詞の方がわかりやすい。少女の方が先に大人になって離れていく、その時の少年の心(とまどい)が、素直の表現されている。タンブリンマンが、詞の中に出てくる。「タンブリンマンって誰?」

8、st.ケーキ樽

 「高橋ひろワールド」現実というよりは、仮想の国のお話。ケーキが樽に詰められる??? そしてお祭りの様子が・・・・ちょっと不思議!
ライヴの音源なので、勢いがあっていいです。
(1992年1月5日、原宿ルイード)

9、キッスエンドラン

 この曲、ひろさん大好き!ポプシクル時代に、ステージの上でこの曲を歌っていると、とてもHAPPYだったそうです。この曲もテンポがいいです。野球少年、かわいいよね、何か!
(1992年1月5日、原宿ルイード)

10、まりん

 曲は高校2年生の修学旅行の時に、山陰のきれいな海を見てうかんだ曲だそうです。この歌は、伸びやかに、歌い上げていて、すばらしい歌声です。しっとりしたバラード。
(1986年5月25日、原宿ロスアンジェルス)

Down Town チェリー

 この曲は、ライヴの楽しさ、勢いをそのまま切り取っている。テンポの速い音頭のような、ラテンのような、・・・・・・のりがいいです。
3月のHIRO PAL MEETING Vol.5で、この音源となったライヴの様子をビデオで見ることができました。スーツ姿で歌うひろさんと、曲の感じがミスマッチでおもしろかった。手に扇子を持ってました。自分の持ってたイメージと違っていたので、そんな気がしました。
(1986年2月15日、新宿ルイード)

*「まりん」は、CDでは、漢字で表記されているが、ここでは、表記できないので、「ひらがな」で表記している。


もどる