最澄と天台の国宝展
嵐が来るという4月20日、思い切って上野公園の東京国立博物館へ「最澄と天台の国宝展」を見に行きました。高橋ひろさんの応援をする前には何をしていたのかな?と考えた時、暇な時間をNHKの市民大学講座を聞いていたなと当時のビデオテープを探してみました。その中で印象に残っていたのが、「祈りの造形」。愛宕念仏寺の住職で仏像彫刻家の「西村公朝」さんが講師で、主に密教の仏像の紹介をされていました。
仏像といえば、最初の記憶は、おじいちゃんのお家でお泊まりの時に、おじいちゃんが手がたくさんある仏像や目が三つもあったり、顔がたくさんある仏像の話をしてくれたことです。恐いお話として記憶に残っています。おじいちゃんは幼い子を亡くしたり、息子を戦争で亡くしたりということで、とても信心深い人でした。朝夕のお念仏。彼の話す地獄の話、そして多くの仏像の話どれも私にとっては恐いお話でした。そして幼稚園の入り口にあった仁王像は極めつけ、毎朝私をにらみつけていました。大きくなって修学旅行で多くの寺院を訪れた時には、恐いという印象はありませんでした。どれも、信仰の対象として鎮座している印象でした。
この日は雨にもかかわらず、多くの見学者が来ていました。年配の男性が多い印象でした。大師座像、教典、曼陀羅、六道絵、仏像・・多くの展示品がありました。仏像の立ち姿を見ていると、普通の立ち方ではない、下半身に神経を集中していないと立てない形のものがあったり、独特な腰つきの四天王など。面白い発見がありました。ただ不思議に思ったのは、仏像の前で手を合わせている人が一人もいなかったこと。信仰の対象ではなく、美術品としての鑑賞なのだなと思いました。これが西村公朝さんの言っていた鑑賞の対象としての仏像と、信仰の対象としての仏の差なのだなと思いました。私はというと、手を合わせてきました。まわりの人から見ると奇異にうつったかもしれません。粗末にはできないという思いがあるので、ただ眺めるのは仏像に対して失礼なような気がしました。それぞれお寺にある時はお参りの対象なのに、このような形で展示されると、別の感覚が生じるのだなと・・何はともあれ貴重な体験でした。
入館したときには、雨が降っていたのに、出る時には晴天になっていました。記念に「図録」を買って来ました。これを読んでいると、日本の仏教は延暦寺とは切っても切れない関係があるのだなと思いました。中学校の修学旅行で延暦寺の根本中堂でのお坊さんのお話など思い出しました。あの辺の宗教観、親子の関係など、良いことを言われていたのだなと。
上野公園の写真を撮ってきました。
2006.4.25.
もどる