2、青少年対策委員会


 PTAの会長になるとこの委員に自動的になりました。1つの中学校に3つの小学校からの子供たちが入学します。その学校たちで一つの青少年対策委員会が設けてありました。発足は学校内暴力の起きた頃ということでした。一つの学校だけでは解決できない事の解決をはかる。小学校から中学校へのつながりを作る、そんな意図があるのかなと思いました。少し前までは、生徒を集めてのソフトボール大会、ミニバスケット大会を実施していました。私の参加したころには、生徒全体が参加できる行事がいいということで、学校周辺の清掃活動(親子)が主流になっていました。中学校に事務局があり、生活指導の先生が会議の設定、会計、会報の作製までと多くの仕事をこなされてました。この会では他校の様子を知る事ができ、自分の学校との環境の違いなどに気付かされました。やはり交通安全の問題は大きなものでした。
 PTA卒業後、この事務局の一員として現在は広報作りのお手伝いをしています。現在は凶悪な事件も子供の回りで起きていて、どのように子供を守っていくか、親をどのような形で育てていくことができるのか?心の東京革命の取り組みなども交えての活動になっています。この会は育成指導員、保護司、社会教育委員など多くの分野で活躍されている方が会員として構成されているので、活動の仕方によっては大きな力が出せるような気がしています。

もどる