3、小学校、二度目の役員(初めての広報部員)1988年
長女が6年生、次女が4年生、4年生の次女のクラスの役員として参加した。クラスから1名選出される広報部員ということで活動した。6クラスしかない学校なので、広報部員は全員集まっても6名という小さな部だった。それでも、年3回の広報誌を発行していた。夏休みには、手刷りの特集号を発行するので、発行は全部で、4回ということになる。この時の部長決めは難航した。私が支部長を引き受けていた関係で、5人から選ぶということになったが、初めの集まりでは決まらなかった。後日、再度集まって、私も含めて5人(欠席者1名)で、互選することになったが、すべてのひとが、すべて違う人を書くという、一人、一票ずつ入ってしまうという不思議なことが起きてしまい、欠席者にも、無理をお願いして、再度投票して、やっと決まった。
この時集まったメンバーは、誰もが、広報部は初めてという人だった。何にもわからないところからスタートした。印刷屋さんの選定から、誌面の作り方、すべて初体験。とりあえず、最初の号は、先輩の作った広報誌の通りに作ってみようということになった。形式は、前例に習って、作り方を覚える感じだった。運動会の記事が一番たのしかった。そして、力をいれたのは、PTAって何?ということで、複雑なPTAの組織を解りやすい図にして、役員さんの働きを図示することにした。この学校では、各部会の他に、地区の役員も同じ人が兼ねているので、解りにくかったのを、わかりやすい形で表現できた。後にPTA活動を説明する時に重宝に使える図となった。初めて活字になって、広報誌が刷り上がってきた時の達成感は、今でも熱く残っている。
夏休みの特集号では、大人の活動を取材しようということになった。夏休みには、PTAでは、親子土器(埴輪)作り、PTAバレーボール大会、ソフトボール大会、そして、子供の活動の、ラジオ体操。それぞれの取材を分担して書いた。私は、バレーボール大会の取材記事を書いた。体育館にあふれる、お母さん、先生方、の熱気!!熱い熱い戦いを取材した。この時初めて文章を書く楽しみを覚えた。何人かで手分けしてワープロで誌面をつくった。印刷は広報担当の先生がして下さった。先生方との協力体制のいい活動だった。
二学期に入って、小P連の行事の一つである、他校との交歓学習会をしました。私たちの作る広報は、子供の活動を中心に親に伝える形の作り方でしたが、相手校の広報は、保護者の意見を中心に掲載する形のものだというお話でした。同じ広報誌といっても、学校によっては違う思想で作られているのだなと思いました。私たちは、学校の様子を親に伝えると同時に、地域の話題などを取り上げる形のものを作りました。二学期は、地域の発掘の話題と、学校の敷地内にある、縄文式住居(先輩が作った物)を話題にとりあげました。わらで作った住居は、消防署の方から、危険なので、取り壊すようにと要請がきているという話をきいたので、取り壊される前に記録に残したいと思って、子供たちと写真をとりました。現在は、なくなっています。子供の活動は、展覧会をとりあげました。
三学期には、話題として、絹の道をとりあげました。鑓水商人の活躍の跡を残す、八木下要右衛門屋敷跡の石垣が残っていること。鑓水商人の活躍の模様、そして、学校にある社会科資料室の紹介(蚕、稲作、・・・の道具などを保存)。この広報誌を出した、数年後には、八木下要右衛門の屋敷跡の発掘が終わり、現在は絹の道資料館になっています。&・・
もどる