4、小学校、支部長としての活動 1988年


 広報部員をした年と同じ年に、支部長として活動しました。地域の子供会に近い活動であると同時に、学校に通う子たちの世帯を把握している組織でした。来年入学する子どもの名簿を作ったり、(運動会へ招待の為・・役所のものが出来る前の時期)、地域の活動のお手伝いをしたり、お宮のお祭の招待状が届いたりと地域の団体との付き合いは、PTA会長以上に多い役でした。地域の子供に向けられる優しい目を感じました。
 PTA運営のための、毎月開かれる運営委員会に出席しました。学校で起こる子供達の動きがわかる会議でした。校長、教頭、会長さんはじめ本部役員、各部部長、各支部長の集まりでした。小規模校なので、親と子供の関係を、ほとんど皆が互いに解り合っている関係の中でも、子供の間には、いろいろなトラブルが起きます。親同士が話し合える関係を作ることに、PTAは貢献していると思いました。特に、この学校では、どの保護者も、一度は役員を経験する環境にありましたので、お互いが知り合える機会が多かったです。そして、役員の苦労もわかるので、行事等への協力体制が良かったです。
 この時期、登校班での、子供のトラブルがあり、集団登校を見直してはどうか?という話題がありました。固定した人間関係の中で、いつも同じ子がいずらい状況が発生しているという、指摘がありました。当時は、一年中の集団登校でしたので、そのような状況に置かれた子は逃げ場がないなどの意見もあり、考えなければならない問題として、取り組みました。それに、親の旗振りの問題(仕事に出る親が増えたので、その時間にでられない人が出てきた)もからめて、親の意識調査からはじめました。親も先生も、真剣に考え手順を踏んで考えました。緊急避難的な部分と、全体で取り組まなくていけない部分を整理して考えました。結果はすぐにはでませんでしたが、数年後には改善されました。
 支部の行事は、年に一度の廃品回収、町会の人達に呼びかけて廃品をだしてもらいました。恒例になっていて、町会の人たちの協力はとても良かったです。そして、この日は、おとうさんが活躍してくれました。力仕事は、お父さんが担ってくれました。軽トラックの運転から、新聞紙、本、瓶、・・の積み込みと、大変助かりました。おかあさんたちは、運ばれてきたものをおろす作業と、地図をもって、指図をしたり、お茶を用意したりと分業体制はバッチリでした。
 年、2回の親子会は、秋に近くの白山神社まで、ハイキングに行きました。事前の実踏では、森の中を抜けるコースを計画しましたが、近くの小学校の山歩きの会で、スズメバチの事故があったので、なるべくスズメバチの心配のないコースに変更しました。白山神社では、おとうさんも一緒にボール遊びや、縄跳び、インディアカをしました。思いっきり遊んで、走り回って、親同士おしゃべりをしてと楽しい時間をすごしました。子供たちも一生懸命歩いたのには感心しました。子供の様子や、親子の関係がほほえましくてとても良い時間でした。
 三月の会は、新入生歓迎(4月に入学する子供)と卒業生を送る会を兼ねた会でした。自分の娘も、新入生側と卒業生側にいてという会でした。この年、子供の前で挨拶をするという、機会が多くあり、子供を自分の方に向かせるのは難しいなと思いました。幼稚園の先生の対応を参考にして、まず拍手で注目させるという方法をみつけました。おしゃべりしていて、うるさい時は、拍手しながら声をかけると静かになります。これは便利な方法です。そして、話は短く。子供の集中力は短時間でとぎれるので、大切なことを初めに言う。以後、これを心がけて話すようになりました。無我夢中で過ぎた1年間でした。
もどる