120周年記念誌編集長


 PTA会長の3年目の十月に、一般会員から編集委員を募集して120周年記念誌編集委員会を発足させました。翌年度の記念式典までに、間に合わせる為に、前年度から取り組む形でした。集まってきたのは、自由な意志で、積極的な反応にとてもうれしかったです。自分自身がこの小学校の卒業生という会員も数人含まれていました。集まったメンバーは、記念誌など本の形式のものを作製するのは、初めての人ばかりでした。広報部で一緒に活動した人も混じっていたので、少し心強かったです。学校側からは、校長、教頭、編集担当委員の教員2名、保護者側からは、7名の参加でした。編集長は、私になりました。副編集長は次年度もPTA会員である人にお願いしました。卒業後には、彼女を通じて連絡をもらうような形ですすめていきました。
 初めての編集会議では、まず、他校の記念誌などをみて、どのような記念誌にするかの検討をしました。みんなの意見は、100周年の記念誌で過去の事は、かなり詳しく説明されているので、年表で過去は表現し、「今」・・現在の子どもの記録を中心に残したいということになりました。
 学校の記録関係は、先生方に担当して作っていただきました。そして、子ども向けに、現在の遊びや、生活の様子のアンケートを実施しました。そして、子どものクラス毎の寄せ書き、卒業生(過去2年分)の寄せ書き。PTAでの活動の様子を保護者に書いてもらいました。そして、学校での教育の取り組みを先生方に資料化していただきました。この学校の卒業生も混じっている会でしたので、過去と今を比較する座談会を開きました。過去の写真の提供などもしていただきました。この地域は多摩ニュータウン計画で、大きく環境が変わりました。南を見れば、都会。北を見れば、山。ととても面白い場所です。この学校は稲作りや、野菜の栽培などの実習のできる環境で、自然に囲まれた環境です。学校林を保有し、四季の植物観察もでき、当たり前に自然と触れ合っています。そんな特色を生かしての教育がされています。
 掲載記事の大体の検討ができたら、今度は印刷屋さんの選定です。学校で学校便覧など作製している業者の方にお願いすることになりました。印刷屋さんに予算を明示して、予算内での見積もりをたてていただきました。直接数人の委員(校長を含む)で、印刷屋さんを訪れ、紙の選定や、どの程度のカラーページが入れられるか、写真の枚数などうかがってきました。無敵の素人集団なので、かなり無理な要望もしていたような感じでしたが、印刷屋さんは丁寧に対応して下さいました。
 そして、原稿の割付用紙を、委員のご主人が作ってくださったりして、委員以外の協力もあって、徐々に形ができあがってきました。子どもたちへの、アンケートや寄せ書きには、各クラスの担任の先生が協力してくださいました。また、年表は委員の先生が作製されました。そして、記念の航空写真(学校、全教職員と全児童)の撮影。教育長、前任の校長先生への原稿依頼などは、学校を通じて依頼しました。学校と保護者の協力でページ数の限られた中に、「小学校の今」を十分に詰め込むことができたと思います。
 この冊子は、120周年記念式典のおりに各関係者に配布されました。
今、思うとこの冊子を作って良かったなと思います。印刷屋さんとの駆け引き、やりとりを学ぶことが出来たし、先生方とたくさん話すことができたし、子どもを通しての人間関係の広がりができたことがとても良かったと思います。
もどる