中学校・広報委員長


 この年、この学校は創立50周年のお祝いの年でした。広報は年2回(1学期、3学期)の発行でしたが、2学期に、創立50周年お祝い号を発行し、年3回の発行としました。予算内での変更でしたので、ページ数の工夫で乗り切りました。
 1学期は、校長先生が新任でしたので、校長の学校経営方針を、表紙に書いていただきました。また、先生方の紹介と3年生の修学旅行が主な内容でした。編集会議は保護者会の後など、わざわざ広報のために集まるのはなるべく避け、ページの完全分担制にして、作業をやりやすいように工夫しました。会議では、方針をみんなで決め、作業そのものは全員が集まらなくてもいいような(宿題でもオッケー)やり方にしました。役員への負担は少なかったと思います。最近は、お母さんもお仕事をしている方が大半なので、子どもの行事(保護者会など)では、休みをとって出席するので、その日に会議を合わせると多くの委員が出席可能でした。入稿は、副委員長と2名で、印刷屋さんに学校に来てもらってしました。支払いについては、会計と印刷屋さんとの間でと、役割分担をハッキリしました。
 2学期は、50周年のお祝い号ということで、表紙に合唱祭でのPTA,先生方、生徒達の合同合唱の写真を載せました。生徒たちの体育祭、合唱祭、などの行事報告と、企画もので「生徒の今、昔」ということで、昭和34年頃の生徒達の俳句と、今の生徒達のメッセージを対比して載せました。また学校の歴史を社会の動きと絡めた、年表の形で掲載しました。PTA会長もこの学校の卒業生というそんな土地柄もあって、地域のお祝いみたいな雰囲気もありました。お祝いにむけてのPTAの取り組み(バザー)など、地域との結びつきは大きいです。活躍したみんなの様子が伝えられて、この号は作って良かったなと思います。
 3学期は卒業お祝い号、そして、企画ものとして、僕らの通学区についてのアンケート調査をしました。この学校は通学区が東西に長いため、バス通学する生徒もいて、その苦労話など、率直な意見が上がってきました。バスの時間を増やして!近隣の学校の生徒と競合するため、バスが混んで降りられない。お腹がすいたー!!いろいろ、面白い意見が上がってきました。中学生頑張ってます, お腹がすいてます、の印象がありました。
 委員長ということで、毎月「拡大役員会」に出席して、中学校の様子をうかがったり、近隣の学校との関係、他校(連合会)の報告など、多くの情報が入ってきました。また、話題として、今の生徒達の持っている雰囲気とちょっと前の世代の生徒達の持っていた雰囲気が、かなり違うことがでました。以前は、先生は明らかに、生徒より上に位置づけられていましたが、今では、生徒は先生と同列にいて、フレンドリーな関係である。そして、このような雰囲気を持った生徒は、児童期に「生活科」が導入された頃の子どもであることが指摘されました。学校(文部省)の指導方針の変更によって、生み出された存在である事に気づかされました。「すずめの学校」から、「めだかの学校」への変更が招いた、現在の姿である事。皆、平等の錯覚が招いた混乱を子どもたちは、体現していたのです。教育のビジョンはとても大切だと思いました。変更する時には、思いつきで変更するのではなく、その変更によって、どのような影響が出てくるかまで、慎重に考える事が重要だと思いました。photo. <
もどる