これから


 2005年11月9日、高橋ひろ応援団(仮)より、彼の訃報が入りました。ファンのパニック状態は大変なもので、スグに公式サイトのBBSに書込みが入り、2ちゃんねるにスレッドが立ち、大騒ぎになりました。高橋ひろさん本人は、11月4日に永眠され、6日に親族に見送られた後の公表でした。そして、11日に公式に新聞報道がなされ、彼が闘病生活をしながらの音楽活動であったことが、公になりました。彼自身は、そのことには触れて欲しくなかったみたいです。その時、彼の作品の人の本質を見抜いた詩の持つ力の意味が解った気がしました。作品は作られた時の心情を映すものだけど、それを普遍性を持った世界にまで、昇華して作品にしていた「高橋ひろ」という人のシンガーソングライターとしてのすごさを再確認しました。
 彼の作り出す音の世界は、彼にしか作れない独特の輝きがありました。キラキラ弾けた音は他では聴くことができない。提供作品の中には、作曲家としての才能を発揮した、歌い手の良さを引き出す作品が数多くあります。
 日本での報道の後、まずアメリカのアニメのサイトに訃報が掲載されました。Hiro Takahashi Dies. アメリカのサイトには、アメリカの若者からのメッセージが数多く寄せられていました。そして数日後、各国のアニメ関連のサイトに同様の記事が掲載されました。海外での評価は作曲家、そして「幽遊白書」の「アンバランスなKissをして」「太陽がまた輝くとき」の表現者でした。日本のアニメは世界中に提供されているので、アニメとともに、「高橋ひろ」の歌声は世界中の子供、若者に聴かれ、歌い継がれていくのだと思いました。各国のサイトでは、彼の二作品は、ダウンロードして聴かれ、カラオケではローマ字表記(つまりは日本語)で歌われている事を伝えていました。
 いつも真剣勝負のライブ(彼はこの表現の方が好きだった)、どのライブも一つ一つの作品として、アレンジが変えてあり、大いに楽しめました。この部分が最後まで彼を歌い手として、ファンを引きつけてはなさない魅力だった。また、生の歌声が聴きたい、いつまでも・・・・ファンの想い
 これから、新たに高橋ひろに出逢うであろう、みんなの為にも、彼の歩いてきた軌跡は残しておきたいと思います。
2005.12.28.
もどる