etc


 この時期、中学校に通っている娘の近くでも、先生と生徒の間でのトラブルがありました。この学校の生徒は規律も良く、他校の先生からも誉められていました。どこか、整然としすぎている印象を受けていました。先生方の熱意も強く、何事にも積極的に向かう事が当たり前の風潮でした。ところが、これに疲れたのか、お説教の長さに反発するクラスが発生しました。生徒たちの間では、体育祭をボイコットしようというような噂も流れ、心配していました。無事、体育祭は終わり、良かったなと思っていたところで、生徒の不満が爆発してしまいました。先生方、親との話し合いが行われ、担任をしばらくはずすといことで、おさめました。ここで、先生方の自信が揺らぎ、自己批判をしてしまったところから、生徒たちは、荒れ始めました。この時、先生は、揺らいではいけないのだなと思いました。卒業までの1年半位の間、これでもか、これでもか、というほど、先生の顔色をみながら、先生の困るような行動をとる生徒がでてきました。必然、クラスでは授業中はうるさく、受験生の不安はつのり、塾へと足が向くようになりました。塾の先生のお話では、そのような学校が多いということでした。これまでが、平和すぎたのかもしれません。教育方針の180度の転換で、生徒の間に混乱が起こったのだと思いました。今までやって来たことは正しくないのか?そんな疑問もあったのかもしれません。この経験から、大人は信念は曲げてはいけないのだなと思いました。大人が揺らぐと、子供は不安になり、荒れるのだと思いました。この状態は数年続きました。教育というのは難しいなと思いました。現場の先生はとても一生懸命、生徒のことを思っているのに、なかなかその気持が伝わらない。そんな感じでした。どこか歯がゆい気がしましたが、大きな事故も無く、無事に卒業しました。
もどる