&2・・
1989年〜1991年


   この年は、単Pでは、クラスの問題が浮かび上がりました。現在言われている「学級崩壊」のような現象が起きました。原因についての究明を保護者、先生、PTAで真剣に話し合い、子供たちを良い方向に導こうと努力しました。その時、気づいたことは、子供たちは教えられて当然の事を教えられずにきたのではないか?ということと、親子の関係作りをしっかりやらなければならないのではということ、そして、「〜だからしょうがない」という、レッテル貼りをしているのではないか?という事でした。親の価値観も多様化している時代、何が正しくて、何が正しくないのか、混乱している時代の空気をそのまま体現しているのではないか?
 そのとき、当事者であった保護者に、学校での子供の様子を見てもらうところから、始めました。担任の苦労している様子、担任も疲弊しきっている状況を見て、これではいけないと親は、学校の出す方針にのって、子供との遊びを含めた保護者会に積極的に参加し、親子の絆作りに努めました。学校では、縦割り班での行事を取り入れ、大きな子は小さい子をいたわらなくてはいけない事を教え、小さい子には、大きな子の頼もしさを教えるという取り組みをしました。子供も徐々に落ち着いて、先生と保護者の連携はとても大切だなと思いました。この時担任だった先生が、後に他校へ転勤されるおりに「私も自分の子供のPTA役員を引き受けることにしました。PTAの持っている力は大きいと思います。」と言われました。とても嬉しかったです。
 また、広報誌の記事についての学校とのトラブルの仲裁に入るという事もありました。学校批判ととられかねない記事、個人が行政批判をしているととられかねない記事については、掲載を許さないというものでした。PTAの広報である以上、先生方の容認できないような記事を載せてもらっては困るというものでした。保護者だけでつくるPTAではない、親の会ではないので、広報部を説得しろというものでした。最悪の場合は、PTAとしての活動も危うくなりかねない状況でした。自分が広報を作っていた時には、こんな問題は無かったので、正直言って、ビックリしました。それまでは、広報部が自由に作っている感じだった広報誌は、会長、校長が目を通してから、印刷所に渡すというやり方になりました。この時、こわいなと思ったのは、インタビューをして、記事を書くと、話をしてくれた人の意図が正確に伝わらず、誤解を招くことがあるという事でした。どうしても、聞き手のフィルターがかかってしまう事を考慮にいれなくてはいけないと思います。この経験から、自分が広報誌をつくる時は、なるべく依頼原稿で作るという事を基本にしています。
 この間、近隣の小中学校との連絡協議会や、各種団体を招いての会議など、多くの団体が子供の健全育成のために、努力している事を知りました。特に、交通安全の問題は、議論の中でも大きな位置をしめていました。信号機の設置のお願い、歩道の植え込みによって出来る死角の問題。子供の目線にたっての対応が重要だとおもいました。その他、通学路の問題で、教育委員会、地主さんとの交渉など、多くの事柄を校長先生などと一緒にPTA会長が同行して、お願いするなど、雑多な問題を解決していかねばなりませんでした。私はそれを見ながら、会長さんは大変だなと思いました。これらの会議の中で印象に残っている議論は、「一回性の議論」というもの。子供に危険を教えるために、一人で道を渡らせる経験をさせる。それが、正しいやり方なのか?もしも、そこで事故にあってしまったら、とりかえしがつかない。皆さんはどう考えますか?・・・難しい問題です。
 この時期は、小学校の創立120周年を迎えようとしていた時期だったので、昔の小学校の様子を聞こうという講演会を実施しました。歴代のPTA会長をお招きして、お話を伺ったり、生徒たちのお爺ちゃん、お婆ちゃんたちのお話が、たくさん聞けました。今の小学校が移転した経緯や、「絹の道音頭」(この曲で、毎年運動会で、親子で踊っています)のお話。懐かしくもあり、エネルギッシュだったPTAの様子を知ることができました。この会が、発端となって、嗣君会(歴代PTA会長会)へと発展していきました。
その他、行政との関わりやら、他校との共同会議やらから、子供を取り巻く状況が見えてきました。丁度、「みやざきつとむ」の幼女連続誘拐殺人事件などの起きていた時期で、子供には、知らない人を信用してはいけないと教えなくてはならなかった。誘拐に気を付ける。そんな事が話題になりはじめていた時期でした。etc

もどる