5、小学校、本部活動(PTA副会長・・3年間)
1989年〜1991年


 末の娘の小学校への入学と同時に、本部活動をお手伝いすることになりました。いきなりの副会長でした。初めの一年間は、わからない事だらけという感じでした。会長さんも女性だったので、お母さんの感覚での活動だと思われがちですが、会長さんは男性を相手にしても、ちっともひけをとらないどころか、正論をズバズバぶつけて、よい方向へ導こうという態度が素敵でした。はじめから、彼女は小学校PTA連合会の本部役員を引き受けるという、忙しい状況でしたので、副会長2人が、単Pをしっかり運営してほしいと言われました。また、小P連の行事のお手伝い、常任委員会への出席と、新しいことをたくさん覚えなければという感じでした。常任委員会に出席すると、他校のPTA会長は、男性が多かったです。我が校では、長く女性会長でしたので、女性がPTA会長を務めるのは、当たり前と思っていましたが、常識が覆りました。そこで、女性会長の会なるものがあり、女性会長ならではの苦労や、子供の問題、学校間の情報交換などをしていました。私も何度か同席させていただきました。後に、会長会に発展しました。
 常任委員会は、管理職(校長、教頭)とPTA会長、副会長、規模で運営されていました。各学校間の情報交換というよりは、小P連の行事の運営について話し合ったり、子供を取り巻く状況について話し合ったりという感じの会でした。当時は、共同でやる行事も多く、分担決めが大変でした。「球技大会(バレーボール、ソフトボール)」「主題別研修会」「管外研修」「交歓学習会」「講演会」などがありました。これらの行事の中で、私が一番意義深かったなと思っているのは、「主題別研修会」です。一つのテーマをきめて、先生、保護者が話し合うものでしたが、他校の面識の無いもの同志が話し合うということで、発言した事が、自分の子供にはねかえる心配が無く、本音での議論ができたように思います。いじめや、かなり個人的な悩みまで、テーマにからめて話し合えました。また、先生方の率直な意見がうかがえて、とても参考になりました。また、教育関係のいろいろな行事、講演会のお手伝いをしたり、なかなか忙しいけれど、いろいろな人に逢えた年でした。
 この間の単Pでのいろいろな取り組みが後にPTA会長を引き受ける時の心構えになりました。&2・・

 
もどる