14、創立25周年記念式典&記念行事


2000.6.17. 市民会館

記念式典
 娘の通っている高校が創立25周年を迎えた。記念式典が市民会館で催された。開式、国家斉唱の後、多くの方々から、生徒へ向けての様々なメッセージが送られた。
校長先生・・・相手を気遣う心を大切に。自分の行動に責任を持とう。
教育委員会・・・(役員として、ロビーにいたので、聞けなかった)
市長・・・さらなる努力で、良き伝統を作って・・・・
高等学校校長協会代表(前校長)・・・君たちに期待すること、視野を世界に向けて・・・
初代校長・・・20世紀は、絶対主張の世紀だった。相手と歩み寄る姿勢の無さが、争いを招き、戦争へと発展してしまった。私の夢は、新しい世紀には、争いで解決するのではなく、歩み寄れる、協調できるそんな世界をめざしてほしい。
PTA会長・・・今、この学校の良き伝統が何によってつくられたのか?この良い伝統は、努力なしでは維持できない。これからの努力が有る限り、この学校は不滅です・・・。
同窓会長(1期生)・・・学校は、先生と生徒だけで成り立っているのではなく、多くの方々に支えられていることについて、考えて下さい。
そして、生徒代表の言葉・・・なぜ25周年のお祝いをするの?昨日と今日でなにがちがうの?・・という人もいるかもしれないけど、この節目の行事をすることによって、考える機会を与えられたことを感謝したい。
校歌斉唱・・・出席者全員で声をそろえて歌いました。保護者も一緒に歌うこの姿勢、素敵です。
閉式

記念行事

生徒の公演と プロのかたの公演がありました。

生徒公演
曲目:
1、モーツァルト:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第一楽章・・・室内楽部
(この演奏は、式典後かたづけのため、会場ではなく、外のモニターで音だけ聞きました・・なかなか上手ですよ)
2、Play that funky music・・・ダンス部
ヒップ・ホップの曲にのって、かなりきれの良いダンスでした。今、はやりの踊りですね。
3、In The Mood・・・ダンス部、吹奏楽部合同
吹奏楽部の演奏で、ダンス部の彼女達が踊りました。ヒップ・ホップの曲とは、また違った雰囲気のダンス。殿方の溜め息が聞かれたか?????とても可愛かったです。
4、「スパイ大作戦」のテーマ・・ダンス部、吹奏楽部合同
男装の彼女たち、なかなか格好よかったです。
5、私のお気に入り(My Favorite Things)・・吹奏楽部
6、エル・クンバンチェロ(El Cumbanchero)・・吹奏楽部
この曲、それぞれの楽器の見せ場(ソロ)が入っていて、会場から拍手がわきました。吹奏楽を室内で聴くのは、好きじゃない私でしたが、選曲によっては聞けるものだと思いました。
どのステージも、生徒達の瞳が輝き、自己表現している姿に感動しました。裏方として、照明には演劇部の彼らが協力していました。一つの舞台は、多くの人によって支えられているのですね。

プロの公演: *八王子車人形・・西川古柳座
演目:三人三番叟・・三番叟はもとは能の演目「翁」に登場する役で、天下太平・五穀豊穣を祈願する舞を演ずる。お祝いの時に演じられる。
:洋舞ーフラメンコ・・赤いドレスのお人形に命が吹き込まれ、なかなかセクシー、大人の踊りでした。不思議!!
幕間に車人形についての解説がありました。和物の演目と洋物では、人形の作りが少し違います。
*弦楽四重奏・・トゥール弦楽四重奏団
曲目:1、モーツアルト:ディヴェルメントK136
2、ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
ソフトで優しいヴァイオリンの音色にうっとり。やはりいい音ですね。小ホールで聴くともっと良かっただろうなと思いました。また今度機会があったら聴いてみたい演奏でした。豊かな感じがいいです。

三女の通う学校では、小学校で創立120周年、中学校では創立50周年、そして高校では創立25周年と、節目の年にあたりPTAでお手伝いしました。何か不思議な縁ですね。

参考 *八王子車人形(東京都指定無形文化財)
1、車人形について
 車人形は、人がろくろ車という台車に乗ることで、文楽人形のような人形を一人で操ることが可能になった。人形の足を足の親指と人差し指に挟むことによって、人の足の動きがそのまま人形の足の動きになる。ダイナミックな足の動きが可能になる。手と頭を(右手と左手の曲げる動きを右手で、頭と左手の上下の動きを左手で)、両手で操ります。よくできた人形です。舞台を人形の足がしっかり踏みしめている人形は、世界でもこれだけだそうです。・・三番叟で使われたもの。
 新車人形は、人形の頭を人の頭の動きと連動させ、手を人の手がそのまま人形の手を演じます。これによって、表現がより自由に人の動きに近づきます。2人羽織的雰囲気があります。・・洋舞ーフラメンコで使用されたもの。

2、西川古柳座について
前身は、江戸時代からの歴史をもっています。昭和31年に、八王子の文化財の指定を受け、昭和37年には、東京都指定無形民俗文化財となった。昭和58年には、文化財の種別変更により東京都指定無形文化財(芸能)となった。昭和56年の海外公演のおりに、新車人形が創案され初演された。

*トゥール弦楽四重奏団(Tour String Quartet)
1980年にグスタフ・マーラーの作品演奏のために、東京交響楽団のメンバーによって結成された。ピアノ四重奏曲の日本初演を行った。以後、オーソドックスなプログラムによるコンサートを続けている。「トゥール」とは、フランス語で「塔」の意味。
メンバー紹介
第一ヴァイオリン・・原田美保子
第二ヴァイオリン・・原ゆかり
ヴィオラ・・東義直
チェロ・・小川剛一郎


もどる