三十三間堂


2003.2.2.
 昨夜、美術作品と作家について取り上げた番組をみました。テーマは京都の三十三間堂の十一面千手観世音菩薩についてでした。平安時代、後白河上皇が平清盛に作らせたという千一体の仏像群。その中に、鎌倉時代の仏師運慶の長男の湛慶の作品があるというものでした。仏教が世界を救うと思っていた上皇。世界をくまなく見渡し、たくさんの手で人々を救う。この千という数字に超自然的な力を期待したとか。ありがたい仏像はたくさんあればあるほど御利益があるという発想、権力を持った人ならではの発想ですね。映像で見ると金色の仏像が整然とならんでいる光景に圧倒されます。私は、本物を見たことが無いのでこのお堂の中ではどんな気持になるのかな?と行ってみたい気がしました。
 なぜ、湛慶の作品があるのかの疑問にたいする答は、後世に三十三間堂の火災によって消失した仏像を湛慶率いる仏師達が再び作ったから。平安時代の作品と鎌倉時代のの作品の違いなどが紹介されてました。特に目をリアルに表現するための工夫など興味あるお話でした。この時、昭和に行われた三十三間堂の補修に参加された仏師の「西村公朝」さんのお話も聞けました。彼はその時、一生仏師として生きようと決められたとか。西村公朝さんは以前、NHKの市民大学講座で「祈りの造形」という内容で講義をされていました。その時、仏像、曼陀羅など仏教の世界観を興味深く話されていたことなど懐かしく思い出しました。お元気そうでした。一つの道に精進している方というのはいつまでも勢いのあるものだなと感動しました。

もどる