ルーブル美術館展


 台風7号が海上を通過しているその日(8月9日)、上野の東京芸術大学で開催されている「ルーブル美術館展 古代ギリシア芸術・神々の遺産」へ行って来ました。家を出るときは雨が降っていましたが、上野ではもうほとんど雨は降って無くて、風が強い程度。上野公園の噴水の前のベンチで手作りおにぎりで腹ごしらえをしました。噴水の水が風にながされてなびく様子を写真に撮ったり、野良猫に餌をやってる人達に出逢ったり、のどかな感じの公園でした。この天候なのに、夏休みだからでしょうか、ルーブル美術館展には、家族連れ、若いカップル、年配の男性、年配の女性のグループなど多くの人々が来ていました。
 古代ギリシアに限定された展示だったので、彫刻とギリシアの生活用品が主なものでした。壺や酒杯に描かれた赤絵や黒絵、墓碑のレリーフを見ることで、その頃の生活が見えてくる。哲学者の肖像(彫刻)、神々の彫像、演劇の仮面など多くの展示がありました。絵画の範疇に入る物はありませんでした。
 歴史で学ぶ時には、エジプト、メソポタミア、ギリシアなど、ごちゃごちゃになってしまって、それぞれの文明の特徴が、解りにくいけど、ギリシアに限定された展示だったので、かえってこの時代の特徴が際だって良い展示だと思いました。
 ギリシアは民主主義の原点と言われるけれど、その市民と言われる人は一部の男子で、多くの人々は、外国人であったり、奴隷であったり、今まで持っていた常識を覆された感がありました。健康な雰囲気を演じてるのは誰?という感じです。帰りに図録を買ってきました。この日に入場者数が20万人を越えたそうです。

噴水


噴水


ルーブル美術館展


もどる