16、嗣君会


嗣君会(歴代PTA会長会) 2000.6.30.
 嗣君会も発足して、9年目に入った。娘達の通った小学校の歴代PTA会長と、当時からの校長、教頭で構成されたこの会は、現在の小学校で、先輩に手伝ってほしいことができた時や、お知恵を貸して頂きたいということがあれば、すぐにお役にたちましょうの意図で発足した。現在の会員は、昭和33年当時の、PTA会長を筆頭に、現在のPTA会長までと、嗣君会発足当時からの、校長、教頭の参加をあおいでいる。毎年、新しい会長との顔合わせという形で会が開かれる。今年は、新しい校長先生が来られたということで、皆さんへの紹介を兼ねての会でした。また、ことしは行政から、教育長さんの参加もあり、現在の子供をめぐる社会状況の認識など、様々な意見がかわされた。また小学校で実施している、子どもが危険なめにあった時、駆け込めるようにお願いしてある一般の家「ピーポーくんの家」への、保険を市で負担すべく、予算化されることになったなどのお話があった。自動車などを使った、連れ込みや、痴漢行為を防ぐための、警戒をPTA会員が、腕に腕章をつけて外出するなど、この地域は、大人が子どもをしっかり見ていますよの意志表示しているなど、現在の会長からの報告もあった。この事例は、近隣の学校でも、取り入れようという動きがある。腕章をつけた大人がいるだけで、悪い人が出ないような抑止効果があると思う。
 現在、PTAでは学校内の問題だけでなく、外からの暴力から子ども達を守らなければならない。かつて、社会が顔見知りばかりで成り立っていた時代は終わって、見知らぬ人がいくらでも入ってくるし、通りすがりの犯罪などもある。子どもは地域で育つ、優しい大人の眼差しは大切。子どもに関心を持って接し、きちんと叱れる人になる。石原東京都知事の提唱する「心の東京革命」の話なども話題にのぼった。若い親たちへのアドバイスのできる大人として、役立てればいいなと思っている。
 この会では、自分が子どもだった頃の、時代の空気なども教われてなかなか面白い。まだ日本中が貧しかった頃のPTAでの取り組みなど、今よりもっとパワフルだった時代のお話など、とても興味深いお話が聞けます。年を重ねる毎に、同窓会的雰囲気も出てきて、なかなか貴重な集まりになっている。

もどる