19、東京地区公立高等学校PTA連合大会
九段会館 2000.7.11
「21世紀にむかってPTA活動のあり方を考えよう」をメインテーマに開催された。東京都の公立高等学校のPTAのメンバーが集まった。サブテーマは〜今、高校生と保護者にとって、一番大切な事はなにか〜
基調講演
演題「大人が変われば、子供は変わる」
〜家庭・地域から高校生を支えよう〜
講師:高橋史朗 先生
第1分科会
特別講演「思春期・青年期のこころのいま」
〜保護者として考えるべきこと〜
講師:吉川武彦
パネルディスカッションコーディネーター 井上猛先生(農芸高等学校校長)
第2分科会
「子育て体験談」 〜高校生をもつ親の不安と喜び〜
パネルディスカッションコーディネーター 久保照子先生(カウンセラー)
第3分科会
「PTA活動の果たす役割とその充実を目指して」
バズセッション 事例発表:飛鳥高等学校PTA・文京高等学校PTA・大泉高等学校PTA
開式の挨拶では、もっぱら、17歳の暴走が話題になりました。なぜ、少年たちはキレルのか?自分を表現するのが、下手なために、暴力で訴えるのではないか?心の問題が見過ごされている。教育に悪影響を及ぼす、企業媒体(マスコミ)の存在。父親の不在。色々話題にのぼった。・・しかし、誤解してはならないのは、大半の高校生は、健全に育っていると言うこと。この事実を忘れてはいけない。PTAの役割は、子供たちの成長のために、良い環境を提供することだと思う。それには、家庭、学校、行政、地域、すべての大人が子供に関心を持つことだと思う。
基調講演:高橋史朗「大人が変われば、子は変わる」から・・・
現在、起こっている子供の問題は、子供だけの変化という事ではなく、親のありようが変わってしまったことに由来する。学校病理というよりは、社会病理ともいうべき現象。「学級崩壊」の調査をしていて気づいたことは、学校の問題というよりも、家庭の問題だということ。「家庭崩壊」・・親が親としての機能を果たしていない。親が自分の生き甲斐を優先する、仕事中心の生活をするために、子どもが見捨てられてしまっている。親がきちんと、子どものしつけをすることが出来ない。幼児の段階で、学級崩壊の芽がある。
最近の保母さんのアンケートによると、親が変わっている。
1、わがままと受容の区別をつけることができない。
2、基本的生活習慣をつけさせていない。
3、子どもをかわいいと思わない。
4、親子で、心のキャッチボールができない。
5、かかわり方がわからない。
先回りする親が増えた。母が母としての力をなくしている。
神戸の14歳の少年の事件の事例から、考えられたこと。
「親に愛されていない」と思っていた少年。親子関係が希薄になっている。その上に現実と非現実の混同が見られる。
不登校への取り組みから、考えられたこと。
子供の目線と同じ高さで、物事を見る。がんばれと言っても、がんばりようが無い。そんな時には、小さな成功体験を積み重ねることにより、エネルギーを蓄えさせる。上から頑張れではなくて、下りてきて、同じ場所にきて、初めてこどもことがわかる。弱さやもろさを受けとめる。子供が、本当の自分に気づけば、立ち直ることができる。
子供とかかわる時に大切にしていること。
1、「流汗悟道」・・体験を通して、本当の自分を発見する。親が基本的ルールを教えず、言うべき事を、言わなくなってしまった。親の意識が変わった。直接体験、自然体験が無い。「命の実感」が無い。ここが問題。目的意識、夢を持たなくなってしまった。「別に」という表現が言い表している。地域での体験活動・・農業、ボランティアなどで・・・
2、プラス思考・・人格と行為を区別する事が大事。人としての人格を信頼して、わるい行為のみを否定する。
「ムカツク、キレル」のは、どんな時?
1,しつこく言われた時・・・黒磯の少年の例
2,バカにされた時
3,わけをわからず叱られた時
人格否定された時、プライドを傷つけられた時、パニックになってキレタ。
本当はいい子なのに。相手の存在を認める。信じる気持を伝えるのが大事。子どもはほめて育てよう!!
特別講演:吉川武彦「思春期・青年期のこころのいま」から・・
精神科医として、患者さんを見ていくうちに、患者さんがなぜ精神病になっていくのかという過程を考えるうちに、子どもの育ち、子どもの心の育ちに、関心を持つようになった。
最近起こっている17歳の事件、なぜこのような事件が多発するのか、この子たちの育ってきた時代について考えてみたい。
この子らが生まれた時代は、高度経済成長社会、二度のオイルショックを経て、経済的にも豊かになり、世界へ発信できるようになった。日本の自動車、コンピューターが世界を席巻した。教育が大事だと考え、あらゆる教育機会を与えようとした。小学校入学時には、バブル経済真っ最中、そして、バブルの破綻、低成長時代に入り、暗い社会背景をかかえて、どんな思いで子どもが育ったか?親は、できるだけ勉強させて、世の中で活躍してもらいたいと思った。頑張らせたいと思った。そして、頑張れない子が、いじめ、自殺、・・・・。
子育て環境の変化、学校教育の変化が、今の事件の原因になっていることに気づかなくてはいけない。「人を育てる」には、20年かかる。20年前の子育てのつけが、今、事件となって反逆している。
佐賀のバスジャック事件・・ここにも20年前の子育ての問題が横たわっている。彼が精神病をわずらっていたかどうか、私は診察もしないのに、精神病か否かは、討論できないが、犯罪行為をなぜおこしたのか?精神病か否かは問題外だと思う。彼の行動をみる範囲では、計画的犯行であり、精神病を持った人が見せる行動ではない。犯罪行為として当たるべきだと思う。成育歴のほうが問題だと思う。この世代の子を、どう育ててきたのか考える必要がある。
思春期、青年期、こころのいま
「人間の心の育ち」
心は、知 情 意でできている。
知:知識、理解力、推理力・・知は、一つのものにしかすぎない。
情:情け、思いやり、感性・・感性の働かない人が増えている。感性で動こうとすると、止められた経験から、働かさないようになった。人の事を考えてく事のできる人は、人からも考えてもらえる。人を助けた事の無い人は、人から助けてもらえる人になれない。助けるヒマがあったら、自分の事を考える、そんな考えから、感性を働かさなくなってしまった。
意:意欲・・いろいろな所へ興味を示すのは、意欲の現れとして、歓迎すべきことなのに、「そんな事やってる暇があったら、勉強しなさい」の言葉で、意欲を殺がれる。
自分の子育てから・・・・・
登校拒否を起こした子を、「自分で考えて、自分で歩き出すまで、気長に待った」父母が話し合って子育てをした。
母親学級、両親学級で私が話していること・・・
「トンビはトンビを育てればいい。トンビはタカを育てられない」「自分の子をしっかり見て、自分の子ができた瞬間を見てあげればいい」今までできなかった事が、できた瞬間を喜ぶ親になってやる。そうすると、子どもは、楽々と育っていく。
子どもは、追いつめられると反逆する。反逆するエネルギーの無い子はひきこもる。枠の中にはめこもうとしたけど、その方向から飛び出そうとする時に起こす事件が、今の17歳の犯罪。犯罪は犯罪として、裁かなくてはならない。しかし、そこへ追いつめた背景は明らかにしなければならない。社会が間違っていたことを訴えていかなくてはならない。
知情意をバランス良く育てる。自分をもつ事がポイント。自分らしさを考え、自覚していく。基盤となる自分らしさを持てなかった時に、病気になる。「自分らしさを持たない子」は、「人の事をよく聞くいい子だった」・・かつては、この反発が家庭内暴力になり、校内暴力となった。
今では、家庭内暴力もしなくなった。ビー玉人間がふえた。表面はつるつるできれいだが、人とはかかわりあわない。人を助けようともしないし、助けてもらえるとも思っていない。枠の中ではまとまれるが、枠が無いとバラバラになってしまう。かつて、人と人とがごつごつとぶつかり合っていた、石ころ人間、互いに支え合っていた人間関係が無くなっている。かつての子育ての合い言葉、1、自分の事は自分でしなさい。2、人の助けは借りるな。3、早く!4、しっかり!5、みんな同じにしなさい。・・これらの事柄を見直し、子育てを考えてみなくてはならない。
人間の心は、人と人との関わりあいがなければ育たない。赤ちゃんは、親に頼るのがあたりまえ、頼られる親であること。子どもから一生、頼りになる存在としていること。依存されること、依存に答える事が人と人の関係を結びつける。頼る者、頼られる者という人との関係が生まれる。人を信頼する力ができた人間は、信頼されていることがわかれば、新しい人間関係の中に入っていくことができる。自分で歩き出せるようになって、親をふりきって出ていく子を、引きとめることをしなければ、自然と巣立っていく。
子どもは、幼い子と接することで、頼られる事を覚え、信頼関係がうまれる。自分をセルフコントロールできるようになる。力をふるう事のできるのは、人間関係、互いの信頼関係のできている関係(親、先生)。この関係が育ってない場合は、力をふるうことはできない。ただ反発を招くばかり。同年代との競い合い、ライバル、力関係を探っていく。ちょっかいを出したりだされたり、やりすぎない事は、小さな子との間で学んだ、セルフコントロールによって、安全がはかられる。
いじめは、同年齢集団の中で起きている。どこまでやっていいのかの程度を、学んでいないために、事故につながっている。自分より弱い者は助け、力の足りない時には、他人から力を借りる。そんな人間関係が育っていない。自立という言葉で、他人から力を借りることが、悪いことのように思っている。自分に力余っている時は、人を助け、自分に足りないときには、助けてもらう。忘れ物をしたら、隣から借りればいい。そんな、お互い助け合える、頼り合える、人間関係が好ましい。その部分を排除してきたために、良好な人間関係を学べずにきてしまった感がある。人間関係をどう作っていくか、考えることが必要。私は、20年前から、その重要性を言ってきたが、時代の空気、流れは、耳を貸さなかった。今頃になって、やっとその事に、気づいてきたようだ。「子育てはやり直しがきく」という事をわかってもらいたい。どの時にも、見直してみる。子供に話してみる。大人の思い込みを話すと、子供は大人の見方とは、違った見方をしている。
感想:今まで自分が感じていたことを、二人の講師の方が、言われたのが嬉しかった。子どもの見方は、子どもの目線で、これからも、コミュニケーションは大事だと思った。
もどる