第50回記念全国高等学校PTA連合会大会(東京大会) 2000.8.26.
日本武道館 2000.8.26.
全国より、多くのPTA会員が集まって、PTA連合会の全国大会が、東京を会場に開催された。校長先生、PTA会長さん、その他役員の方々。単Pの活動では、女性の参加が多いが、全国大会ともなると、会長さん、校長先生が多いためか、男性の姿が多かった。会長さんは、男性が多いのかなと思った。
テーマは「創造と飛躍ー21世紀のPTA」をかかげての大会だった。
タイムテーブル
11:30 受付
11:50 アトラクション
13:30 開会式
14:30 基調講演
15:40 シンポジウム
アトラクション
都立永山高等学校吹奏楽部
都立篠崎高等学校和太鼓部
東京家政大学付属女子高等学校ソングリーディング(インガース)
USAジャパン チアーリーディング(カーディナルス)
*若者の爽やかな演技に、本当はこんな高校生が大半なのだろうと思った。この時期の若者のエネルギーの発散の場として、部活動の持つ意義は大きいなと思った。和太鼓の迫力、切れの良いソングリーディング、チアーリーディング、そしてファンファーレも担当した吹奏楽部と若者の持つ力は無限ですね。
開会式
オープニングファンファーレ 都立永山高等学校吹奏楽部
1、開式の言葉・・・大会副実行委員長 栗田泰夫
2、大会開会宣言・・・大会実行委員長 清水勲
3、国家斉唱・・・演奏 都立永山高等学校吹奏楽部
4、大会会長式辞・・・(社)全国高等学校PTA連合会会長 田邊一徳
5、来賓祝辞・・内閣総理大臣メッセージ代読・・全高P連副会長 和田浅治
・・・文部大臣 大島理森
・・・東京都副知事 福永正通
・・・東京都議会議長 渋谷守生
・・・東京都教育委員会委員長 清水司
・・・全国高等学校長協会会長 水谷弘
6、来賓紹介
7、閉式の言葉・・・平山達郎
*教育関係者の挨拶には、昨今の暗い少年事件の話題。これからのPTAに対する期待が述べられた。
また、緊急アピール「生きる力・命の尊さ」を!が出され採択されました。
緊急アピール「生きる力・命の尊さ」を!
(参考) 記
1、親として子どもに教え込まなければならないことがある。
それは、命の大切さである。
家庭で命の尊さをわが子と話し合おう。
1、学校は命の大切を学ぶ所と位置づけ、学校カウンセリングの取り組みと組織化を支援し学校と家庭とのネットワーク化を推進しよう。
*現在、発生している多くの少年事件に、大人の持つ危機感がひしひしと伝わってくる緊急アピールでした。大人に何ができるか、言葉で言うのは、簡単です。しかし、これを具体的な形にするのは、とても難しいと思います。間違った価値観で育った人を修正するのは大変です。わかってもらえなくても言い続ける根気と、本当の命に接する機会を多くとるなどの、経験の蓄積が大切だと思います。幼児期からの、命の教育、命と接する生活、実感として命を認識させることが大切だと思いました。教育行政の中で、人としてのありようをきちんと伝えていけるプログラムを考えていかなければならないと思いました。
基調講演
「日本の教育 ー過去 現在 未来ー」
講師:三遊亭 圓歌
*圓歌師匠のお弟子さんのエピソードを交えての、しつけの重要性のお話。また、師匠の芸歴や、落語家になったいきさつなど、笑いを交えての講演会。さながら会場は寄席の雰囲気。1万2000人の人々を笑わせました。圓歌さんは、「どもり」だったけど、それを生かして噺家さんになったそうです。当時の先生は、どもりでも、変に気を使うことなく、「そこのどもり、次を読め!」などと言って立って読ませたそうです。どもるとみんなが笑うので、これを生かさぬ手はないと思ったとか。
シンポジウム
「21世紀の教育 ーその道筋を探るー」
コーディネーター:NHK解説委員 迫田朋子
パネリスト:文部省学習振興課長 樋口修資
:駿台予備学校教務本部長 山口博伸
:弁護士 坪井節子
:上智大学法学部教授 猪口邦子
*このシンポジウムは、事前に全国のPTAを通じて、高校生とその親を対象にとられたアンケート結果の分析から始まりました。おおむね、親も子も、高校にたいして満足している割合が多いということでした。アンケートの対象者が、PTA役員の親子(我が校の場合など)だったりするので、母集団に最初から、偏りがあるかもしれないと思った。集計された数字を見ているだけでは、何も見えて来ない気がした。
印象に残ったパネリストは、猪口邦子さん。国際政治学がご専門ということもあって、ものの見方が、広いなと思った。世界的なグローバリーゼーション(標準化)の中にあって本当に大切なものは個性。個性は自分の歩んだ道から生まれる。自分の歩んだみちを肯定することで、個性が生まれる。最後に印象に残った言葉は、「たった一人の自分を肯定してくれる人がいれば、ノーベル賞だってとれるのです。マリー・キュリーがノーベル賞をとれたのは、その彼女の意欲に答えた父親の存在が、彼女を研究の道へ進ませ、後にノーベル賞をとるに至ったのです。才能だけだったら、他にも大勢有能な女性はいたはずだが、世間の常識や、いろいろな障害に対抗する事ができなかった。マリーには、ただ一人その障害に対抗してくれる父親の存在があった。」です。
もどる