第50回記念全国高等学校PTA連合会(東京大会)
第7分科会 2000.8.27


杉並公会堂

テーマ:開かれた学校づくり(地域の声を聞くためには)

基調講演:都立高等学校「学校運営連絡協議会」について
講師:加藤 明  東京都教育庁指導部主任指導主事(勤労青少年教育担当)
シンポジウム:開かれた学校づくり
コーディネーター:江森陽弘(「SOLA」編集長、朝日カルチャーセンター講師)
パネリスト:体験発表者
      時久公郎 (高知県室戸高等学校長)
      加納和子(名鉄百貨店チーフデザイナー・・岐阜県立長良高等学校、学校評議委員)
      大宮義克(東京都八王子東高等学校前PTA会長)
     文部省から・・杉浦久弘(文部省教育助成局地方課長補佐)
     東京都から・・加藤明(東京都教育庁指導部主任指導主事)
この会では、事前に各都県(東京都、高知県、岐阜県)で、「学校評議委員制度」についてのアンケートを実施し、すでに大会冊子にて、集計結果が公表されている。それらのことがらをふまえての分科会。
それぞれの学校の代表者による体験発表を、聞いたあと、これからの開かれた学校作りは、どうすればいいのかということが話し合われた。開かれた学校とは、何をさすのか、かなりわかりにくい感じがした。
国の意図としては、地域の住民に、学校の経営者(校長)の助言者になってもらうために、学校の様子を、学校関係者以外にも、公開しようということらしい。これらの話を聞いていて、まずは、保護者に対する学校公開、授業参観が必要だと思った。まずは、学校での我が子の様子を見るところから、子どもたちの良い環境作りができるように思った。中学校までは、授業参観があるけど、高校では無いというのも、ちょっと変?
高校の場合、地域の人といっても、生徒達の育った地元ではなく、あくまでも高校周辺地域の人々ということで、小学校、中学校とは、また違った考え方が必要だと思った。苦情だけを言いに来る、地元の人ということにならないような、注意が必要だと思った。
耳障りの良い言葉だが、実際に実践するのは、かなり難しいと思う。親ができない「餅つき」の行事などを地域でやって式のものにならないよう、何が本当に開かれた学校なのか、考えなくてはいけないと思った。
開かれた学校とは、直接関係あるかどうかわからないが、「子どもたちにボランティアを義務化すること」についての議論もなされた。強制的に行われる(義務化された)ボランティアがはたして、ボランティアなのか????戦中の勤労動員も例にあげられ、議論された。無理矢理やらされたボランティアにたいして、約1割位の学生が、その後、キレテ暴れたなどの話を聞いた。ボランティアはあくまでも、自発的に起きる奉仕の精神が原則のように思う。強制、義務化するという段階で、ボランティアと呼べるものではなくなる。ボランティア活動というと、お年寄りのお世話とか、福祉活動を連想する考えも、どこか発想が貧弱な感じだ。

もどる