29、小学校の展覧会
2000.11.5.
娘たちがお世話になった小学校の展覧会に、6年ぶりに出掛けました。久しぶりに小学生の作品を見ることができました。学校につくと、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の老人ホームのお年寄りと、多くの人達が見に来ていました。地域の特色を生かした、教育。学校林を有するこの学校では、作品の材料として学校林で拾った、どんぐり、栗、小枝、竹など、自然の素材を使った作品が多く、展示してありました。指導するのは、先生だけではなく、事務の先生も、陶芸や工芸の指導をしている写真なども展示してありました。高学年の児童は、焼き物(素焼き、土器)の展示もありました。この学校では、娘達がお世話になっていた頃には、毎年夏休みに、親子で土器作りや、埴輪作りをしていました。焼き物の窯があるので、授業でもろくろを使っての焼き物作りもしていました。
作品を見ていると、健全に育っている子供達の様子が見えてうれしくなります。児童委員をなさっている方とお話をすることができましたが、「この学校の子の絵は、色使いも明るくていいね」と言われました。訪ねる学校によっては、暗い絵を描く子もいて、そんな時には、やはりつらい心を抱えていることがあるんだよ、と言われました。「そうか」と思いました。
最近の子は、発達が速いのか、一年生でも、しっかりした文字を書き、構成のしっかりした絵を描いていたのには、びっくりしました。どの子も、とても上手でした。作って遊ぼうのコーナーでは、ペットコップで作ったこまとか、紙飛行機、けんだまなど、おばあちゃんや、大人と一緒に、たくさんの子供でにぎわっていました。大人と子供で混じって遊ぶのっておもしろいですね。
校長先生が校庭で見つけた「ジカバチ」の生態写真など、珍しい写真もありました。先生の作った「竹細工」もなかなか素敵。学校林の活用、校庭での何気ない自然に向ける目、野鳥の観察など、自然を生かした教育の実践に期待しています。
なかなか楽しい展覧会でした。大人たちの子どもに向けられる優しい眼差しを感じて、とても嬉しいひとときでした。
もどる