10、「眠り王」の合同練習に参加しました
2000.4.11. 麻生文化センター
4月29日、両国国技館で行われる「眠り王」の公演に、合唱団の一人として参加の予定です。5000人という、大勢の合唱団のひとりです。昨年12月の、ボニージャックスと歌おうに参加した合唱団から、希望した人たちが歌います。私たちの地域の参加合唱団の合同練習が、新百合ヶ丘の麻生文化センターで行われました。夕方4時半の開始から、8時半くらいまで、途中、一回 15分の休憩をはさんでの練習でした。
東京電力の方から、公演の入場希望者の応募状況が話されました。2500組に対して、11万通の応募があり、40倍の競争率だそうです。我が家でも、2枚出したんですが、望み薄ですね。
合唱の指導をして下さったのは、指揮者「しみずけいいち or しみずけんいち」さん。よく聞き取れなかったので、正確なお名前がわかりませんでした。ピアノは「すながまゆみ」さん。
4月29日の注意事項説明の後、練習が始まりました。各パートごと(男声、アルト、メゾ下、メゾ上、ソプラノ)に、客席にすわって歌いました。私はアルトです。各合唱団ごとに練習してきて、本番前に合わせるのはこの一回、あとは当日のリハーサルだけだそうです。
指揮者のしみずさんは、楽譜に表現してある記号の意味や、この場所では、どのような感情移入をしたらいいのかなど、わかりやすいたとえをひいて説明されました。基本的にはどの合唱団も音とりに関してはできあがっているので、皆で合わせる時の注意が中心でした。声を伸ばす時は、大勢で歌っているので、最後まで音が細くならないように、途中でブレスをいれるように。また、楽譜には正確に歌って下さい。また指揮者に神がおりてくると、伸ばすところなどは練習の長さとは違うことがあるので、指揮者をよく見て歌うように。また、音が足りなくても大勢なので補う事は可能だが、音の無い所で飛び出すことは絶対にしないように、と言われた。なかなかこんなに思いっきり声を出すことは、無いので大いに楽しんで下さい。そして、見に来ているお客さんを、もてなす気持でがんばって下さいと。心の入れ方で、歌声の表情が変わってくる。みんなの気持の思い入れの集まりが歌声のカラーになるんだそうです。しみずさん、自分のこと芸人とおしゃってました。能がないから芸能人じゃないし、術がないから芸術家じゃないしと。なんだか面白い表現だなーとおもいました。演じる気持で歌う。彼のおすすめ。そして、盛り上げる(これは他人を・・ですね)、自分が盛り上がる、そこのところ考えて、台本を読んでみましょうと。音楽をやっている人ってユーモアがあるんだなとおもいました。初めてお会いした方とは思えない、親近感、みんなを引き込む話術、なかなかのものでした。指導者はこういうタイプの方がいいな。怖くないし。
舞台は、芝居が歌舞伎の役者、歌声はオペラの歌手と、主人公もふたりずついる作りだそうです。歌舞伎の迫力に負けないように頑張りましょうと言われました。大合唱団の響きはどんなものなんでしょうか?物語の作りはかなり複雑なので、初めて見る人に理解してもらえる舞台になれば成功なんでしょうね。企画:ボニージャックス、総プロデュース:西脇久夫、作・台本:なかにし礼、作曲:小六禮次郎。「新かぐや姫伝説 世界劇 眠り王ー愛とまごころの約束ー」というもの。合唱の加わる部分だけでも、2時間位あるので、かなりの大作と言う感じです。
当日までは、また個々の合唱団での練習で仕上げて、本番に望むことになります。私ももっと、座っていても良い声のでるように、工夫しなくてと思ってます。まだ楽譜のすべてが頭に浮かんでくるわけではないので、もっと覚えなくてはと思います。当日、楽譜見てもいいのだけれど、多分あがってしまうだろうから、覚えてなくちゃと思ってます。楽しみだな。
もどる