28、美大の芸術祭


多摩美術大学 2000.11.3.

 美大の芸術祭に行って来ました。娘たちが小さかった時には、親子でよく見にいきましたが、最近は夫と二人ででかけることが多くなりました。もう、二十年以上になります。日本画、油絵、版画、テキスタイル、陶芸、立体構成。以前は日本画などは、壁いっぱいの大きさの大作もありましたが、最近は作品の大きさは小さくなったような気がします。今年は、おもに日本画と油絵と版画をみました。午後から出掛けたので、全部は見ることができませんでした。版画は、シュールな感じの作品が多くて、私はあまり好きではありません。日本画は、人物と動物、風景、モチーフはいろいろですが、具象の作品が多いです。印象に残ったのは、ダチョウを描いた、山本英美さんの作品、と桜道と題された、桜並木と信号機の間からの、夕陽の光りを描いた西宣彦さんの作品。油絵では海辺にてと題された水谷一(ミズタニハジメ)さんの作品です。水谷さんの作品は、海と空が描かれているのですが、水と雲、空気が見事に描き分けられていて、とても心和む、無限の広がりを感じさせる作品でした。二人でイスに座ってずーっと見ていました。作者の方もゆっくりしていって下さいと言ってくれました。今年は素敵な作品に出逢えて、ラッキーな日でした。
 立体構成は、何を表現してあるのかよくわからない作品が多くて、イメージで心地よいとか、不気味とか、感じるものかな、これが芸術なんだと思ったり、芸術は思い込みの勝利かなとか思います。このような作品が、多摩美っぽいのかなと思ったりしてます。着ぐるみを本人が着て立っている作品があったのには、驚きました。動かなかったら、人が入っているとは気づかなかったでしょう。全体としてふんわりした作品でした。多摩美の芸術祭は、驚きがあってなかなか面白いです。この中から、未来の巨匠が生まれると思うとワクワクします。

もどる