TEPCOふれあいツアーコンサートに参加しました


1999.12.15.  パルテノン多摩 大ホール

 パルテノン多摩で行われた、TEPCOふれあいツアーコンサート、ボニージャックスと歌おう!に合唱団の一員として参加しました。多摩地区で活動しているアマチュアコーラスの団体の一つとして、私の所属している合唱団も参加しました。パルテノン多摩では、何度か歌った事がありますが、プロの方と一緒の舞台は初めてで、何もかもが本格的で、2時間ほどのプログラムのために、多くのスタッフの方が働いている事を知りました。バンドも、ピアノ、ドラム、ベース、ギター、キーボード、ヴァイオリンと、生演奏で感激しました。特に、合唱団の代表として参加した終曲では、ヴァイオリンの音が入っていてすごく良かった!!

集合:14:30
リハーサル:15:00

 まず舞台での整列のために、背の順をきめて、最も美しく見える立ち位置を決めました。舞台監督のきかさんの指示でみんなの立つ位置を決めていきました。私は前から4ばんめ、いちばん左端、パートは、アルト。ビデオを撮るので、念入りに位置決めをするのだそうです。そして、簡単な舞台での手順が説明されました。
 バンド「スティック」のメンバーが入ってきました。中屋博之(ドラムス)、鈴木敏幸(ギター)、石黒孝子(ピアノ)、渡辺匠(ベース)、広瀬修(キーボード)、清家孝子(ヴァイオリン)。
 そして、いよいよボニージャックスの4人が入ってきました。西脇久夫(トップテノール)、大町正人(セカンドテノール)、鹿島武臣(バリトン)、玉田元康(バス)。西脇さんの指導で歌う歌のリハーサルが始まりました。最初に音が出た瞬間、なんとも表現できない、華やかな感動がありました。あの憧れのボニージャックスの方々と同じ舞台に立っていることが信じられない感じでした。子どもの頃、九州で、テレビを見ていた、その時のアイドルとも言うべき存在だった、彼らと一緒の舞台にいることが、とても不思議な気がしました。当時、いくつかのコーラスグループがいましたが、子どもと一番近いところで、活動しているグループでした。毎週、彼らと少年少女合唱団の歌声を聞くのが大好きでした。そのボニージャックスと一緒の舞台にいて、彼らの歌声と合わせて自分も歌っているのです!!!!!!共演の曲3曲「トップ オブ ザ ワールド」「イエスタディ ワンス モア」「シング」を歌いました。あまり細かい注意などはなくて、リラックスできるようにきづかう西脇さんに好感が持てました。3曲の後、終曲のリハーサルをしました。ボニージャックスの後ろで薄い幕の後ろに立って歌うのですが、途中でその幕が開き、その瞬間もまた、不思議な感動がありました。

控え室で:16:20

東京電力のスタッフの方から、お弁当を頂いて食べました。腹ごしらえができたら、衣装にきがえて(白のブラウスに黒のロングスカート)開演を待ちます。
舞台に入場:開演前の入場の説明をきいて、舞台にあがりました。リハーサル通りの立ち位置に微調整を加えて、最も美しい立ち位置に立ちました。

開演:18:00
第一部、ボニージャックスと歌おう!!

 幕が開く前に、西脇さんが、みんなをリラックスさせるように、思いきり、楽しく歌いましょうといわれました。不思議とあがっているという感じはしませんでした。幕が開きました。ボニージャックスの歌うクリスマスソング「もみの木」「ジングルベル」の演奏の後、いよいよ私たちの出番です。客席は、招待されたお客さんで満員でした。あっという間の3曲でした。今まで練習していたすべてをはきだす感じで、おおいに発散してとても気持ちが良かったです。この達成感は、いくつになってもいいものだなと思いました。ステージを降りる時、ボニージャックスの西脇さんと握手をしました。子どもの頃、テレビでみていた事を話しました。

客席で:

 着替え終わった出演者の人とは、別の場所でゲストの岡崎裕美さんのステージを見ました。NHK「なかよしリズム」の歌のお姉さんをやってらした方だそうです。なかなかおしゃべりもお上手な方でした。12月生まれの方を舞台上に上げ、最も大切な特別の日、お誕生日・・そんな歌を歌って、お客さんにお姉さんの出した、CDをプレゼントしてました。「おでん3姉妹」っていうんだそうです。やなせたかしさんが作ってくださったそうです。cwは、ヤキソバマンの歌と言ってました。どんな歌なんでしょうね??最後に、「さだまさし」さんの作った「秋桜」を歌われました。この曲、大好きです。
 ゲストのピアニスト「島筒英夫」さんのピアノで、「車椅子のおしゃべり」「ひとつふたつかぞえて」より、6曲が紹介されました。いろいろな障害を持ち、親元を離れて病院や療育園で暮らす子どもや、養護学校の子ども達の詞に曲をつけた歌です。ピアニストの方も幼い時の高熱によって失明されたという経歴のかたでした。親元を離れた寂しさや、ほのかな恋心が素直に表現された詞に涙が出ました。最近こんなおだやかな曲を聞いていなかったなと思いました。

第二部、ボニージャックス on ステージ!

 明治、大正、昭和、そして平成・・・「歌謡百年」
旅愁で始まり、これは、子どものころ、学校でも歌っていた曲ですが、懐かしかったです。外国曲に日本語の詞をつけて歌っていた、明治からの曲だそうです。そんなに古かったのかとおもいました。小学唱歌といわれていたものは、そんな曲が多いですね。 そんな曲のひとつなのかな???
大正、「命短し、恋せよ乙女・・・・」で始まる曲。「あわて床屋」この曲、クラシックの歌手のリサイタルなどでも、聴いたことのある曲で、曲の作りが面白いですよね。北原白秋の詞とか・・
昭和 「一杯のコーヒーから・・・」で始まる曲。しゃれた感じのおだやかで、華やいで、明るい曲。ジャズっぽい感じもして、大人のロマンティックな感じがあってなかなかいいです。最近、こんなステキな曲には、なかなか出会わなくなりましたね。 「花咲く、花散る よいも 銀座の柳の下に・・」で始まる曲。藤山一郎さんのよく歌われていた曲。この辺までは、リアルタイムでは、聴いたことの無いはずなのに、しってました。なつメロで聴いていたのでしょうね。
戦後 「東京の花売り娘」みんなの心を明るくしようと作られた歌だそうです。街角の花売り娘が立って、お花を売っていたのかな?チャップリンの映画の一場面が目に浮かびますね。
「サトウハチロー」いつまでも子どもの心を持ち続け、子どもの目で、詩を書き続けた詩人のお話、と彼の作品、「ちいさい秋みつけた」・・・・この時、終曲の入場のために、退席。
これらの歌を聴きながら、やっぱりこのようなステキな曲は、忘れず残していきたいなと思いました。最近は、若い人(中高生)に向けての発信しかしてないように見える、音楽界(CD発売)。大人の鑑賞に耐える作品をたくさん発信してもらいたいなと思いました。

終曲 「陽はまた昇る」

いよいよ最後の曲です。ボニージャックスのステージのプログラムが終わったら、リハーサルの通り舞台にあがりました。幕はあってもお客さんから見えているので、足音などにも気をつけるように、注意がありました。西脇さんが、お客さんにお話をしていました。この曲は、世界劇「眠り王」フィナーレより・・の曲で荘厳で、雄大で、世界が開けていくような、無限の広がりを感じさせる曲です。初めて、練習用の録音テープの歌声を聴いた時、歌ってみたいとおもいました。歌えてとても幸せでした。初めてのステージ、思いっきり発散して、ある限りの力が発揮できたとおもいます。この快感は、やみつきになりそうと何人かの仲間も言ってました。4月の、「眠り王」の舞台にも参加できるといいなと思っています。
とても楽しい日でした。!!!!!


もどる