17、視察研修
青少年の居場所作りに取り組む施設 2000.7.1.
防犯協会と青少年対策委員会の合同の勉強会として、計画された”子どもの居場所作り”に取り組んでいるという施設を見学した。区立の13歳から18歳を対象にした施設をまず見学した。説明者の開口一番「まあ、お役目で仕方なく参加している方もあるだろうが・・・・」の言葉に、一同唖然!「見せてやっているんだ」といわんばかりの横柄な態度に意気込んでいった私の気持も、ショボーン!!せっかく、レポートしようと思っていたが、意欲をそがれた。第一土曜日の午前中ということもあって、利用者は1名だけ(大人用のスペースに)という閑散とした状態だった。午後からの子どもたちの生き生きとした(??)利用状況が見てみたいと思った。設立の理念みたいなものを長々と話されていたが、PR用のビデオ放映もカットされ、何のために私達はこの施設をみに来たのだろうと思った。私たちは、先駆的取り組みとして、私たちの地域でも生かせるヒントをつかみたいと思っていたが、実際の運用状況、子供達の姿を、全然みることができなかったので、この施設が本当に、青少年に喜んで利用されているのかの疑問を持ってしまった。設備的には防音完備のスタジオなど、贅沢なものもあるが、人の管理が厳しいという印象を受けた。
次に訪れた「青少年センター」は、30歳までの青年を対象に作られたというものだった。テレコムセンターの20階にあるこの施設は、午後からの訪問ということもあってか、いろいろの若者や子供連れが利用していた。窓から眺める海に、今日は来て良かったと思った。お天気がよかったので、羽田空港に降りる飛行機もよく見えた。一日中見ていても、飽きない風景だった。港には色とりどりのコンテナが並んでいて、とてもきれいだった。景色だけも得した気分。中央防波堤の埋め立て地も良くみえた。東京都の新任研修で見た時は、まだ計画地で囲いのようなものが作られていただけだったけれど、そろそろ満杯になるのかな?かなり高く丘のようになっていた。
見学した施設の中で印象に残ったのは、相談室だった。「箱庭療法」の砂場と、小さな家、木、人などのモデルがたくさん置いてあった。ここに相談にくるのは若い大人(本人)ということだった。ひきこもりの青年など、心理カウンセラーが、話を聞いてくれる。そして、ある場面を設定して、箱庭を作ってもらい、それを写真におさめ、後日、精神科のドクターに見方を教えてもらうということだった。相談者は、家族は、病的だと思うので本人に病院へ入院してもらいたいと思っているが、本人は、ここで(相談室)話すのなら応じるということだった。相談の結果、病気であることがわかれば、しかるべき施設を紹介するとの事だった。
ロビースペースには、自由に入ることができ、親子でお弁当を食べている姿も見られた。印刷室、インターネットコーナー、など無料の施設と、スタジオなどの有料の施設が設置されていた。インターネットコーナーでは、学校帰りの高校生の姿も見られた。有料のスタジオでは、バンド練習も行われていた。ロビーには、高校生の作品なども展示されていた。
説明者のここへ来てくれる青年たちは、目的意識をもってきてくれるから心配ないと思っているが、ここには来ない、街で徘徊している青年をどのようにフォローしていけばよいのか、という言葉が印象に残った。
もどる