32、地域清掃 2001.3.17.


 青少対のお手伝いをしている関係で、地域の中学校の地域清掃行事に参加しました。この日は、「心の東京革命」の家庭の日の初日ということで、東京都から、ゲストがお見えになり、挨拶がありました。この地域では、十数年前より、奉仕活動という名前で、近隣の小学校3校と、この中学校では、地域清掃を自由参加で実施しています。このような活動が、他の地域でも取り入れられることのできる活動のヒントになるのではないかということで、取材の方もみえました。
 生徒たちは、ごみ袋とごみはさみをもって、校庭、近隣の川沿いの遊歩道、公園などに落ちている、ゴミや空き缶を拾いました。先生方や大人の参加者の一部も一緒に歩きました。私も生徒たちと一緒に、ゴミをひろいながら、歩きました。今回、遊歩道沿いの車道側からの、たばこの投げ捨ての多いことに気づきました。12月にも清掃活動を実施したこともあって、今回はゴミの量は比較的少なかったです。
 この日は、朝からPTAのお父さん、お母さんたちが、校庭の片隅に設けられたかまど(ブロックなどを組んでつくった)の上の大鍋でけんちんうどんを作って待っていてくれました。清掃活動の終わった生徒たちがぞくぞくと集まって、あつあつのけんちんうどんを食べました。少し寒い日でしたが、お母さん方のよそってくれたけんちんうどんを食べながら、にぎやかに話の花が咲きました。食べると心も暖まって、口もなめらかになりますね。なかなかいい雰囲気でした。
 「心の東京革命」は、子供たちの明るい未来のために、大人がどのように関わっていけばいいのか。子どもに教えるべき事は教える。そんな大人への啓蒙活動、都民自身が自分の問題として関わっていくことの大切さを話す、若い東京都の担当者の輝く瞳に、何か希望が見えてくる感じでした。今、社会の子どもに向ける目を、温かいものにしなければならないと思いました。

もどる