コロンビアの事故
2003.2.3.
2月1日の夜、テレビを見ていたらニュース速報が入った。スペースシャトル「コロンビア」が大気圏突入後、連絡が途絶えた。すぐにCNNのニュースにチャンネルを切り替えたら、すでに機影が燃え落ちていく映像が流れていた。目撃者という人が、ゴムの灼ける臭いがしたとか、爆発の音が聞こえたとか、いろいろ話していた。家族全員で見ていたが、娘が「お星様になってしまったね。流れ星だね。」と言った。息をのんだ。残骸なども残らないのだろうなとその時は思った。翌日のニュースで、機の残骸が発見された事を知った。原因解明がこれからなされるのでしょう。早い段階から、燃料ロケットの断熱材がスペースシャトルの左翼に衝突していた事実をNASAはつかんでいて、安全性には問題が無いと判断していたらしい。人間の判断というものは危ういものだと思った。
今回の事故、どの段階で詳細な調査をし、飛行士を安全に帰還させるかの時期と方法を判断すれば良かったのか、突入後異常が出た段階では救出は不可能ということであれば、やはり船外活動による破損個所の調査が必要だったのだろうと思った。それにしても火の玉になって落ちてくるという帰還方法はかなり危険な賭であると思った。すべての条件がぴったり合ったところで初めて成立する方法。ある程度の異常事態でも、飛行士を守れる方法、SF映画にでてくるような非常時脱出シャトルの搭載、降りてくるときも落ちるの発想では無く、自己コントロールして降りてくる方法を考えなくてはならないのではと思った。人間の判断、これくらいなら大丈夫というちょっとした油断が事故につながったような気がする。
日本の原子力発電所でも軽微なひびが入ったくらいでは部品の交換をしなくてもいいというようなことが決まったようだが、安全を考えるのであればやはり異常部分は正常な状態にしておくべきだろうと思う。事故が起きてからでは、取り返しのつかない事態になる。
お星様になった7名の勇敢な飛行士のご冥福をお祈りいたします
もどる