美しい歯、素敵な笑顔


「美しい歯、素敵な笑顔」というタイトルのテレビ番組を見ました。矯正歯科医療の最前線という副題のついた番組。なんと、娘たちがお世話になった歯科医の方がお話をしておられました。次女が開業したての先生の矯正歯科医院で4才から、約10年間お世話になりました。反対咬合の治療でしたが、子供の顎の成長を利用しての無理の無い矯正でした。矯正歯科でお馴染みのブリッジを使う方法ではなく、寝る時にかぶる帽子のようなもので下顎をおさえる。半年位で反対交合は治りました。そして、小さなあごを大きくするために、樹脂でできた装置を口の中に入れておく方法で、あごの発達をはかり、歯の生え替わりをスムーズにするものでした。歯が生え替わった後、数年間(半年に一回位)の観察期間を経て、治療完了でした。よく、世間で聴かれる、矯正は痛いというような事はありませんでした。どこか違うなと思っていたら、こんな技術があったから、痛くなかったんだと思いました。
 私が歯の矯正をした頃(40年位前)には、歯に金属を巻いて強くひっぱる感じで、違和感があって、舌で触ってとれちゃったり、とれたのを自分で入れたら、凄く痛かったり。たった2本の歯をきれいに並べるのに苦労した思い出があります。
 まだ、先生の開業された頃は、矯正歯科は珍しい頃でした。たまたま、通っていた眼科の前にあったというご縁で二人の娘がお世話になりました。次女の時は、先生はアメリカでの研究を終え、最先端の技術の普及の為の啓蒙活動などもされているご様子は、地域の新聞のコラム欄の記事が待合い室に掲載されていて、知ってました。がんばってるんだなーという感じでした。。待合い室にあったお人形さんの口に矯正ブリッジがしてあって「Bridge is beautiful」の言葉が印象的でした。歯科関係の本もたくさん置いてあったので、いろいろ読みました。
 番組を見ていて、先生が開発された新素材のおかげで、痛くない歯の治療が可能になったということでした。サーモダイナミックワイヤー(冷たくすると柔らかくなり、変形可能。そして体温では固くなる、形状記憶合金)の使用で、痛くない歯の矯正治療ができるというものでした。患者さん自身がコントロールできる。痛くなったら、冷たいものを飲めば、ワイヤーが柔らかくなって、痛くなくなるそうです。世界中で使われているそうです。今は内側に取り付けるものや、透明のセラミックで目立ちにくい装置もあるので、矯正も抵抗感が少なくなっているのではと思いました。
 歯科矯正というと美容の為ではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯並びの悪さからくる全身への影響のお話などもあり、美しい歯並びは大切だと思いました。これからの先生の研究のテーマになるのでしょうか?歯並びをなおしたら、肩こり、腰痛の消えたという方のお話などもありました。歯並びの悪さが、顔の筋肉のゆがみを生み、さらに首の筋肉のゆがみ、そして肩と全身の筋肉へ影響していくというお話がありました。歯並びをなおすことで、このアンバランスを改善して、バランスの良い体になるそうです。
 また、スポーツ選手に歯並びの良い方が多いのは、歯を食いしばる場面、全身の筋肉の緊張状態をつくるには、歯並びの良さは重要な要素だそうです。体重と同じくらいの力が歯にかかっているそうです。現在はスポーツの強化選手を選ぶときには、歯のチェックなどもされるそうです。
参考
MXTV「美しい歯、素敵な笑顔」
お話:大作武彦先生(歯科、矯正歯科)
九重矯正歯科、九重歯科多摩センター院長
2002.9.15.
もどる